通勤に最適なオーディオブックを選ぶ【audible / audiobook 】

通勤に最適 オーディオ ブック選び

こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams

最近使っている人も多くなっている、「オーディオブック」

「聞きながらいつも作業できる」「読書のハードルが下がる」 などメリットがあることが特徴です。

ゆたか
ゆたか

通勤時間に使えるので、時間を大切にする人に最適だと思います。

今回はそんなオーディオブックの中で何を選べばいいかを紹介してきます。オーディオブックに興味ある人は、ぜひ参考にしてみてください。

あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

オーディオブックとは

一言でいうと「聴く本」です。

書籍化されている本を朗読している音声コンテンツです。

移動中やスポーツ、家事など文字を読めない時間ってありますよね。そんなときにこそ威力を発揮するサービスなのです。

オーディオブックのメリットとデメリット

メリット
  1. 何かをしながら聴くことができる
  2. スマホとイヤホンがあれば完結する
  3. 文字よりも音声のほうが読書のハードルが下がる
  4. 語学の勉強もできる
  5. 目が疲れない
デメリット

仕事をしながらだとマルチタスクで両方とも集中力が落ちるかもしれない。なので通勤などの移動時間はベストですよね。

1. 何かをしながら聴くことができる

本やYoutubeなどは、どうしても目を使う必要があります。

そして、本や電子書籍だとページをめくる動作がでてきますが、そのストレスがないので集中がしやすく、運動や掃除などの家事をしながらでも聴くことができます。

2. スマホとイヤホンがあれば完結する

スマホとイヤホンだけなので荷物が少なくどこでも聴くことができます。

3. 文字よりも音声のほうが読書のハードルが下がる

「読書ってちょっと苦手かも。。。」なんて人も、プロの声優やナレータが朗読しているので、聞きやすく読書のハードルがさがります。

4. 語学の勉強もできる

英語の本などもあるので、英語の勉強やリスニングを同時にできるので、読書にはないオーディオブックならではのメリットです。

5. 目が疲れない

どうしても、PC作業が多いため目が疲れてしまい読書ができないなんて人も多いと思います。
そんなときに耳で読書ができるのは大きなメリットですね。

オススメのオーディオアプリ

『audible (オーディブル)』amazonだからできる収録数

audibleのWEB画面

Audible (オーディブル)

『audible』はAmazonのオーディオブックサービスです。ビジネス書、小説、ラノベまで、約40万冊、30カテゴリー以上の豊富なラインナップが特徴です。

会員特典
  • 毎月付与される1コインで、オーディオブック1冊を価格にかかわらず購入できまる
  • 自由に選べるオーディオブックに加えて、月替わりのオーディオブック1冊を無料でもらえる
  • 30日間無料で試せる
  • 購入した本は退会後も残る
ゆたか
ゆたか

amazonアカウントを持っていると登録/解約も簡単なので30日間試してみるのもありです。

\さらに詳細を知りたい人は/

amazon audibleの詳細をみる >


『audiobook (オーディオブック)』オーディオブックの老舗

audiobookのWEB画面

Audiobook (オーディオブック)

『audiobook』は『audible』と比べると書籍数は若干少ないものの、和書に限定すれば『Audible』に匹敵します。

最大の特長としては、聴き放題プラン(月額750円、初回30日間無料、1万冊以上が対象)があること。その他、月額会員プランが金額別で用意されています。

月額会員プランは解約しても、audiobook.jpを退会しなければ購入した本は引き続き聴けるので心配ありません。

ゆたか
ゆたか

聴き放題プランであれば月額750円と格安なのもメリットです。

\さらに詳細を知りたい人は/

audiobookの詳細をみる >


ゆたか
ゆたか

個人的な意見としては、『audible』がおすすめです。本の質を重視するなら『Audible』、聴き放題サービスを利用したいのであれば『audiobook』といった感じです。