こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams)
あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。
目次
増えている副業の現状

現在、本業をしていて空いた時間や移動時間など自分の時間を有効活用して副業収入を得たいと考えている人に向けた副業コラムです。
副業に興味を持っている人は年々増えています。
現在では副業から独立して個人事業主として活躍する人も増加傾向にあります。
クラウドソーシングサービスのランサーズが発表したフリーランス実態調査によると、現在の日本で、副業としてフリーランスの仕事を行うワーカーの数は2016年度の416万人から2017年度に458万人と1年刻みで42万人増え続けています。
また現在ではコロナの影響もあり、各企業や大手メーカーさらに、 公務員ですら副業をしている状況です。
今までに副業経験がなく、知識もないという方は、ぜひこの副業コラムをサクッと3分読んで副業に関する基本的な知識や注意点を確認してみてください。
本業や空いた時間を有効活用して収益化につなげてみてください。
では早速はじめていきましょう。
副業とはいったいどういう状態?
副業とは本来の本業の仕事以外で収入を得ることです。
本業の収入プラスアルファの収入が期待できます。
自分の空いた時間や将来に向けたスキルを目的に向けて成長をしようと心がける人がとても増えています。
現在、コロナの影響もあり、外出や移動を避けて自宅で安心して行える副業や携帯で行える副業などがとても人気があります。
≫人気の副業について知りたい方は下記をごらんください。

副業のメリットとデメリットとは?

副業始めると、様々なメリットやデメリットを体験することになります。
下記で詳しく説明していきましょう。
メリット①:収入アップ
本業の収入以外に副業収入を得て貯蓄ができたり、自分の好きなことに使えるお金が増えます。現在、給料やボーナス削減の会社が増える中で、自分の力で収入を増やすことはとても大切なリスクヘッジとなります。収入源がひとつだけの場合は万が一その収入源が不安定になった時副業があることで補うことや収入源を分散させることが可能になります。
メリット②:自分の好きな時間に好きなだけ働くことができる
本業の場合であれば、出勤時間と労働時間などが基本的には決められていますが、副業の場合であれば自分の好きな時間に好きなだけ働くことができます。 本業の朝の時間お昼の休憩時間そして夕方や移動時間自宅でテレビを見ていた時間などを有効活用し副業することができます。この合間の時間がとても大きく将来を支える時間になってきます。
メリット③:新しい分野や興味のあるジャンルのスキルや経験値を高めることができる
これは本業だけではなかなか難しい新しいジャンルや自らのスキルアップできるチャンスを稼ぎながら行うことができます。もちろん本業での能力を発揮して服用することもできますし、 新たな分野への挑戦をすることもできます。 こうした副業から将来独立や起業をするかも珍しくありません。
メリット④:企業やメーカー組織との人脈ができる
様々な副業がありますが、やはりそこには常に仕事を発注する企業やメーカー組織との繋がりによって仕事が発生します。お客様からの要望をきちんと答えることで自分の信頼と人脈作りにとても大きなチャンスを得ることができます。
メリット⑤:副業を頑張ることで本業の成績も相乗効果する
現在本業を行う中で空いた時間で副業をするのには、時間やお金などを効率的に管理してやり抜く力が求められます。こうした管理能力はどの分野においてもとても重要なスキルで副業をすることで、その基礎的レベルを高めることで本業への相乗効果も期待できます。例えばコミュニケーションのスキルが上がることで夫婦仲が良くなったり、仲の悪かった会社の上司ともうまく立ち振舞うことができるかもしれません。
副業のデメリット・注意点!
現在勤めている会社の中には副業を会社が禁止していることもあります。個人情報を扱う会社や精密機器や軍事機密を取り扱う会社などでは副業は禁止されているところは多くあります。こうした会社が許可を出していない方は違反して副業をすることはおすすめできません。もし本業にばれてしまった際に何らかのペナルティやなかには規則違反で解雇されてしまうことも考えられます。
どんな人に副業は向いているか?

ズバリッ結果からお伝えすると「コミュニケーション能力が高い人」です!
副業をしようと思った時、自分のスキルを活かしてスタートすることがポイントになります。
ライター・エンジニア・デザイナー・編集・カメラマンなど、様々ある副業のなかで、 どれも共通してコミュニケーション能力が高い人がしっかりと収益化につながる人です。
副業の多くはクラウドソーシングなど顔合わせないでメッセージベースのやり取りが多くあります。こうしたやり取りだからこそ通常以上に仕事や業務の見える化のホウレンソウ(報告+連絡+相談)が求められます。
相手の意見を取り込み、成果物を作り上げるにはコミュニケーションを高めることが成果物と満足度にもつながりリピートも増えます。
リピートを増やすことで営業活動をする時間を削減することができ実務に集中する時間が増えるので収益化に大きく影響してきます。
仕事の流れを見てみましょう。
- 営業活動(仕事を探すコミュニケーション)
- 契約前後の仕事の要件定義(要件を明確にするコミュニケーション)
- 契約後の仕事の進め方(仕事を整理してスケジュール管理)
- 実務
- 納品・確認(最終の納品や確認を行うコミュニケーション)
- その後のサポート(納品後に問題ないかケアサポートする)
実際に半分以上が、初めてのお仕事をするお客さん場合は、案件の要望や実際の成果物に問題がないかなど事細かにコミュニケーションをとっているのが事実です。
信頼関係のあるお客さんと仕事をすることでかなり多くの時間を実務に回す事が可能となります。
慣れているお客さんとの仕事も、もちろんホウレンソウは重要ですが初めての方とは大きく時間が違いますよね。
現在は専門分野が1つの案件の中でも細分化されるようになり専門スキルを組み合わせることで高度な仕事を求める時代です。
こうした中では、別の副業者やフリーランスの人と共同で案件に携わることもあります。こうした時あなた自身がどんなパフォーマンスをそのチームの中で活かせるかがとても大切になってきます。
個の時代と言われる現代ですが、実際の仕事の現場では個だけでは問題解決できないこともたくさんあります。
だからこそコミュニケーションスキルを高め、この時代やチームにとって必要な自分のスキルの活かし方を求める必要があるのではないでしょうか。
クライアントや一緒に連結している副業者フリーランスなどオンラインやメッセージを中心としたやりとりでどれだけコミュニケーションが重要かが分かっていると仕事の進め方がまた1つ成長になります。
今回の副業コラムでは、これから副業を始める方に、サクッと3分でメリット・デメリット、そして重要な心得をお伝えしてきました。
≫NGなフリーランス、副業者を詳しく知りたい方は下記をごらんください。
