【副業から起業へ!】成功する経営者の思考とは?

機械仕掛けの花を回す女性のイラスト

こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams

あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

成功する経営者の共通点とは?

段ボールから電球をもった手が出ている写真

副業を頑張りその後起業した際、成功する経営者と失敗する経営者の違いはどのようなところにあるのでしょうか?

ズバリ!成功する経営者には共通の考え方があります。

副業の後、起業すれば、それはもう経営者になります。

経営者は、やはり成功するための努力が必要です。

しかし、会社経営をする中で失敗する人と、成功する人の考え方が大きく違っているのはその「努力」への考え方なのです。

今日の副業コラムではそんな、副業から起業して失敗しない為の考え方について分かりやすく説明していきたいと思います。

起業に成功する考え方とは?

成功している人と低い人を比べている写真

ズバリその答えは、「努力なくして成功する思考です。

こう語ってしまうと、全く努力もしないで成功するような話に感じてしまい、うさんくさく、怪しく思いますよね。

しかし、そういうことではありません。

成功した方が良いと思っているのは全ての仕事の共通の目的です。

その成功に向けてどのような手段や、アイデアを持ち寄り、時間を使うかが成功のカギとなります。

努力して成功することはとても良いことなのですが、努力はあくまでも手段と言うか過程ですよね。

努力がなかったらうまくいかないっていうことは結果とは別のことです。

それどころか最初から努力が絶対に必要というように思い込んでしまうことによって大きな弊害があるのです。

新しいアイディアだったり、もっと早く仕事がうまく運ぶための知恵を育てる可能性を下げてしまう恐れも十分にあるということです。

特に会社を起業した直後は人数も少なく、限られた条件で最大限の効果を出す必要があります。

ただ闇雲に根性論で努力をして走るというだけでは、長距離を走りきることは難しくなってきます。

そこで大切なのが、「努力なくして成功する思考」です。

効率化を考え、品質向上を求めることで、自らの選択やルーティンは変わってきます。

常に効率化を考える品質向上を求めアップデートをすることはとても重要です。

ただ努力をするという考え方から、賢く働くという考え方にシフトする必要があるのです。

会社勤めをしていた時や、起業前のアルバイトでは、そのような働き方を教わることはあまりないように思います。

とにかく会社のために必死に働く努力をして走っていたのではないでしょうか?

そうした中で副業をして、その後に 起業をする。

起業して経営者になったら、思考を変える必要があるのです。

会社の経営方針は全て経営者の働くスタイルによって変わってきます。

賢く稼ぐにはどのようにすれば良いのかを常に考えアップデートしましょう。

賢く稼ぐにはどのようにすれば良いのかを常に考え、アップデートしましょう!

こうしたアップデートの結果が努力であり、最初から努力することが目的ではありません。

最初に努力することを目的にしてしまうと、考えなくなってしまうことがとても危険です。

例えば、一年後、資格を取ろうと思ったとします。

一般的には一年とにかく勉強を頑張って試験を受け、資格を取ろうとしますよね。

ただ本当の目的は、「資格を取る」ということです。

その間の一年間の勉強はあくまで目的のための手段ですよね。

今の自分のスキルや、その資格を取るための正しい情報を整理して、実際にどうすれば資格が取得できるかを考えるべきですよね。

様々な経験や努力する力そのものは、自分にとっての自信にとなるので取り組むことはとても大切ですか、それがメインではありません。

一年の期間を、ずっと勉強しないといけないと思い込んでしまっているわけですよね。

経営的な考え方からすれば、大切なことはそこではなく、効率的に資格を取るということになります。

そのために必要な努力をすることが最も大切な作業なのです。

過去の問題からの調査して、今の自分がどのレベルになれば資格が取れるかを正しく分析して、ロードマップをたてて、効率的に走ることで無駄な時間をなくし効率的に目的の、資格を取る計画を明確化します。

そうすることで人によっては、短期間で目標としていた資格を取得することができます。

これは起業した経営者に最も必要なスキルとなります。

自分が手を動かし時間を使うことで生み出す結果と、アウトソーシングをすることで外注費は出るもののクオリティやスピードや分量が大きく変わった場合、どのような判断をするかは経営判断です。

努力なくして成功なしと考える方は、すぐに自分でやろうとしてしまう危険性があります。

そうではなく一番いい結果を出すためにはどのような手段を選ぶべきかを考えましょう。

それを習慣化することで様々な判断や、行動パターンを固定概念から変えることができ、努力は結果として必要だったっていうことになるのです。

一番最初に考えるべき事っていうのは、もっとうまくやる方法はないか。

そこからイノベーションがおこるのです。

努力を否定しているわけではなく、努力は結果としての過程であると言うことです。

成功する経営者は時間を大切にする

顔が時計になっている写真

起業して経営者となり、成功している人にとって時間は最も大切なもです。

うまくいかない多くの経営者に共通することが、この時間なのです。

優先順位がお金→時間になってしまっていることが原因です。

そもそもお金を生み出すということは、売上を上げが必要ですよね。

そのためには、自らの強みを知っていただく仕組みや、他社との違いなどに価値をつくり続けなければいけません。

それは一度つくったら終わりという訳ではなく、日々変わる社会の中で変化し続けることであります。

人の変化に応じて、アレンジやアップデートをし続け対応する力です。

そのためには、日々学習してリサーチや人に会うことが欠かせません。

つまりは限られた時間をどのように使うか?が、とても重要なのです。

明らかに、客観的に成果が乏しい経営者は、時間の使い方が間違えていると思ったほうがいいかもしれません。

自分では上手くやれているように思うことでも、成果が出ていなければ続けられません。

その原因は自分の行動=時間の使い方がつくりだす結果です。

自分自身ではなかなか間違いに気が付くことができなかったりします。

そこでおすすめなので、経営者仲間との交流です。

自分の尊敬できる人や、レベルの高い経営者仲間との交流によって客観的に見えてくるのです。

時間という制限を前提として、効果的にパフォーマンスを高めることは、成功する経営者は必ず行っています。

そこで大切なポイント!

最も効果的な方法は「しないことを増やす」です。

うまくいっていない人ほど真逆で、することばかりを考えて増やしています。

限られた時間の中で、しないことを増やすことで、時間にも行動にも整理がついてきます。

起業して経営者となったら、あなたは肉体労働者の思考ではいけません。

限られた時間のなかで最も大きな結果を出す働き方を目指して、そのために最初から努力が必要だという思考ではなく、新しいアイディアを生み出していく広い思考で、様々な状況に合わせて効率的に働き仕事を成功させてください。

  • 限られた時間のなかで最も大きな結果を出す働き方を目指して、そのために最初から努力が必要だという思考ではなく、新しいアイディアを生み出していく広い思考で、様々な状況に合わせて効率的に働き仕事を成功させてください。

今日は、副業から起業の成功する思考について説明しました。

この副業コラムが皆さんの成功に少しでも参考なっていると幸いです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

≫副業から起業した後に、クレームを受けてしまった方は下記をごらんください。

ビジネスマンがクレームを言っているイラスト 副業・起業後のクレーム対応!【ピンチはチャンス!】