
ブログになぜお問い合わせフォームが必要なのか?どうすれば簡単に設置できるの?
そんな方のためにフォームを10分で設置する方法を紹介します。
こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams)
本日の記事は、WordPressブログのお問い合わせフォームを、とても簡単に10分で設置できる方法を説明します。
それでは始めていきましょう。
あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。
目次

まずはじめに、WordPressブログにお問い合わせフォームは必要なの?
そう思う方もいるかと思います。
理由は様々ありますが、下記の3つは重要なポイントです。
【お問合わせフォームが必要な理由】
- その②:連絡できる窓口のあるブログは信頼できる
- その②:お問い合わせフォームはブログ以外の仕事オファーの窓口になる
- その③:Googleアドセンスの審査に落ちにくくなる『これ超重要!』
商品やサービスの申し込み時に、
トラブルを解消するのにサポート窓口を探した経験ってありませんか?
直ぐに連絡したいのに、なかなかサポート窓口が見つからない。
ほんとストレス感じますよね。
読者に情報を届けるブログやサイトでは、
お問い合わせフォームが有る無いかで運営側のスタンスが分かります。
大きな信頼につながりますのでコンタクトできる窓口をつけましょう!
またブログ記事で間違った情報を発信してしまったときなど、
読者からの指摘をもらうこともあります。
お問い合わせフォームは、読者と運営側をつなぐ重要なページになります。
手間を感じたり、苦情を恐れずに、読者との信頼関係を築きましょう。
またブログ内容を良質に高めることで、Googleアドセンスの広告審査に通りやすくなります。
- ブログやサイトの成長で、企業からのオファーをもらうことがあります。その時に、お問い合わせフォームは重要な窓口になります。そのため、しっかりと分かりやすい位置に設置しましょう。
連絡先にお問い合わせフォームを選ぶ理由
連絡先を公開する場合、窓口はお問い合わせフォーム以外にも様々あります。
「アドレス表示」や「Twitter・Facebook・InstagramなどSNSアカウント表示」など様々ありますが、ブログには、お問い合わせフォームがおすすめです。
その理由は、「スパムメールへの対策」です。
実際には、お問合せフォームでも、スパムメールが届く可能性はありますが、スパムメール対策の設定をおこなうことで大幅にリスクを低減させることができます。
記事の後半で紹介する手順にそってスパムメール対策の設定もおこなっていきましょう!
それでは、お問い合わせフォームを設置していきましょう。
今回はWordPressのお問合わせフォームを作る定番プラグイン「Contact Form 7」を利用します。
【Contact Form 7とは?】
- Contact Form7とは、WordPress内のお問い合わせフォームをとても簡単に作成できるプラグインです。
手順はとても簡単で、基本設定おこなうことでショートコードと呼ばれるコードを自動で作成でき、それを固定ページに貼り付けるだけで誰でも簡単に設置できちゃいます。
HTMLやCSSなどの専門知識がなくても安心してお問い合わせフォームを作ることができます。
その①:Contact Form 7のインストール

まずはじめに、Contact Form 7のインストールをおこないます。
①WordPressダッシュボードの左側メニューバーの「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。
②プラグインの追加画面が表示されますので、プラグイン名(Contact Form 7)を入力します。
③「今すぐインストール」をクリックします。
④インストール後に、「今すぐインストール」のボタンが「有効化」に変わるので「有効化」のボタンもクリックします。
その②:Contact Form 7の設定

①左側メニューバーの「お問い合わせ」にマウスオーバーして「新規追加」をクリックします。
②コンタクトフォームの編集からタイトル入力をします。
(タイトルは外部公開されませんので、任意のものでかまいません)

設定項目のタブが「フォーム」「メール」「メッセージ」「その他設定」と分かれていますので、順番に設定をおこなっていきます。
お問い合わせ入力フォームの作成

フォームは、基本的にはデフォルト設定のままで問題ありません。アレンジして追加したい項目がある場合はフォームを追加しましょう。変更完了後に下部にある「保存」をクリックします。
【タブ項目:メール】

メールは、お問い合わせが届いた時に運営者側に「お問い合わせが届きました」とお知らせがはいります。また、お問い合わせした読者側に「受け付けました」と伝えるもので、信頼につながる大切なポイントでもあります。
下記を確認していきましょう。
【メールの項目】
「メール」は問い合わせがあった際、運営者側に届くメールです。
送信先 | お問い合わせを受け取るメールアドレス |
送信元 | お問い合わせメールの送信元アドレス (デフォルトでOK) |
題名 | メールの件名 |
追加ヘッダー | メールの返信先 |
メッセージ本文 | メール本文 |
ファイル添付 | 何も入力しなくてOK |
【メール(2)の項目】
「メール(2)」はお問い合わした読者側に対して「受け付けました」と通知するメールです。デフォルトでは「メール(2)」は利用しない設定ですが、チェックボックスにチェック入れ設定することをおすすめします。
送信先 | お問い合わせユーザのメールアドレス(デフォルトでOK) |
送信元 | お問い合わせメールの送信元メールアドレス(デフォルトでOK) |
題名 | メールの件名 |
追加ヘッダー | 「お問い合わせを受け付けました」などのオリジナルに変更をおすすめします。 (デフォルトはWordPress管理者のメールアドレスが設定されます) |
メッセージ本文 | メール本文 |
ファイル添付 | 何も入力しなくてOK |
【タブ項目:メッセージ】

メッセージのタブでは、お問い合わせフォームで表示される様々なメッセージを変更することができます。
デフォルトのままで問題はありません。サイトにあわせお好みで変更が可能です。
メッセージを変更した場合には、下部の「保存」をクリックします。
その③:ショートコードをコピーして固定ページに貼り付ける

左側のメニューバー「お問い合わせ」の「コンタクトフォーム」から「ショートコード」をコピーします。

左側のメニューバーの「固定ページ」にマウスオーバーして、「新規追加」をクリックします。

①新規ページ上部のブロックエディタから「+」をクリックして、ブロックを追加します。
②「ウィジェット」より「ショートコード」を選択してください。

入力画面に「ショートコード」をペーストして貼り付けます。

確認でお問い合わせページにアクセスして、フォームが表示されていれば完了です。
その④:スパムメール対策(reCAPTCHA)
ブログやサイトにお問い合わせフォームを設置することで、
コメント同様にスパムメールが届くことがあります。
あらかじめ設定しておきましょう。

①左側メニューバー「お問い合わせ」にマウスオーバーして、「インテグレーション」をクリックします。
②「他のサービスとのインテグレーション」画面が表示されたらreCAPTCHAの「インテグレーションのセットアップ」をクリックします。

①reCAPTCHAの枠に「サイトキー」と「シークレット」を入力します。
【補足】「サイトキー」や「シークレットキー」をこれまでに一度も設定してなくキーを持っていない方は、「Google reCAPTCHA」を設定しましょう。
② 「サイトキー」や「シークレットキー」を入力して「変更を保存」をクリックします。
その⑤:お問い合わせフォームのリンクをつなぐ

現状は、お問い合わせフォームを固定ページに作った状態なので、メニューバーを作成し、固定ページのお問い合わせフォームと指定のページをつなぎます。
①左側メニューバー「外観」にマウスオーバーさせ、「メニュー」をクリックします。
②メニュー画面が表示されたらメニュー名に任意の名前を入力して、「メニューを作成」をクリックします。

設定を保存すると、「メニュー設定」という項目が表示されます。
(この設定でメニューをどこに表示させるかを決めます)
今回はヘッダーに表示させたいので、「ヘッダーエリア(トップメニュー)」にチェックを入れます。

最後にメニューの項目を指定します。
「メニュー項目を追加」の項目から追加したい固定ページにチェックを入れて、「メニューに追加」をクリックします。設定が完了したら、「メニューを保存」をクリックしましょう。
最後にページにアクセスして、メニューが表示されていれば設定完了です。

作業中の設定ミスなどでお問い合わせフォームが機能していないこともありますので、設定完了後の確認は必ずおこないましょう。
表示されない場合は落ち着いて作業手順をもう一度おこなってください。
以上の手順でお問い合わせの設置が完了です。
≫下記の記事ではプライバシーポリシーについて詳しく紹介しています。
