WordPress タグとカテゴリーの違い【サイドバータグメニューを作る方法】

カテゴリーとタグの違いを使い分ける!!

こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams

あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

カテゴリーとタグの違いを知ることで、サイト設計が分かりやすくなる

タグとカテゴリーを表した人が握手をしているイラスト

いつもWordpressでブログの記事を書いていくとき

『カテゴリーとタグってどうやって使い分ければ良いんだろう』と悩んでいませんか?

実は、この記事の『カテゴリーとタグ違い』を理解することで、構成がわかりやすいサイトやブログが作れます。

なぜなら、違いを知ることでナゼブロもサイドバーにタグメニューを作ることで、わかりやすくなり、ユーザーの回遊率を上げることが出来たからです。

この記事では、カテゴリーとタグの違いを知り、実際にブログに応用するまでをご紹介します。

記事を読み終えると、ブログの構成に悩むこと無く、魅力的なブログの設計をおこなっていくことが出来ます。

カテゴリーとタグの違いは?

違いがわかり電球の周りに人が喜んでいるイラスト

まず「カテゴリー」と「タグ」の役割で同じところとしては、どちらもページの繋がりをつくる役割があります。

簡単に説明すると、違いとしては

カテゴリー:階層構造がある

タグ:階層構造はないが記事を分類することができる

それでは1つづつ詳細を説明していきます。

カテゴリーとは?

カテゴリーは記事の「ジャンル」を分類するためにあります。

例えば、料理サイトの場合

「日本料理」「フランス料理」「中華料理」・・・と様々なジャンルに分けることができ、「日本料理」を探している人は、すぐに見つけることが出来ます。

カテゴリーによりサイト・ブログの構造を作ることが出来るのです

カテゴリーを説明する図
  • カテゴリーは1記事に1つだけ
  • 頻繁に削除、変更、追加はNG
  • 最初に設計することが大切

タグとは?

タグは記事の「特徴・キーワード」を指すものです。

例えば、先程の料理サイトの場合

日本料理の記事に「簡単」や「包丁を使わない」等、タグを設定することで、

ユーザーはジャンルからではなく、キーワードから見つけたい記事を探すことが出来るようになるのです。

タグを説明する図
  • タグは1記事に複数OK
  • 頻繁に削除、変更、追加もOK
  • カテゴリーとは同じにならないように

カテゴリーとタグの構成を合わせると

カテゴリーは階層なので縦方向

タグは記事ごとなので横方向

このように考えるとわかりやすいと思います。

カテゴリーとタグを説明する図

カテゴリーとタグの使い分け戦略的にブログ構成を作る

戦略的に帽子を積み上げている人のイラスト

「カテゴリー+タグ」とSEOの関係

カテゴリーとタグを使い分けることでSEO対策にもなります。

Googleが、この記事はどんな記事なのかを知るために、カテゴリーで紐付いている内容をヒントにします。
記事が増えてきたときに、ユーザーが目的の記事を探しやすくなり、結果としてユーザーの満足度を上げることができます。

なのでサイトやブログの構成を考えることは最初の一歩としてとても重要なのです。

WordPressでサイドナビにタグメニューを作る

人がブロックを構築しているイラスト

1.サイトの構成を考える

まずはサイトの構成を考えていきましょう。

ナゼブロのサイトでは問題解決をできるサイト構成にしたいので、タグに問題の項目を作り、サイドバーに配置しています。

構成はこの様になっています。

2.サイドバーに設置するためタグを作っていく

WordPressのダッシュボードにある「投稿」→「タグ」を開きます。

次に「新規タグを追加」の項目を記載します。

※スラッグはURLになるので、日本語ではなく分かりやすい英数字のURLをつけてあげましょう。

最後に「新規タグを追加」ボタンを押します。

次に「新規タグを追加」の項目を記載します

一覧にタグの項目が記載されます。

追加したタグの詳細を更に設定していきます。

一覧から追加したタグをクリックします。

一覧から追加したタグをクリックします。

詳細ページに入ったら、「titleタグ」と「meta description」を設定します。
設定し終わったら「更新」ボタンを押してタグの完成です。

「titleタグ」と「meta description」を設定します

必要なタグを同じ方法で追加していきましょう。

3.サイドバーナビを作る

ダッシュボード「外観」の「メニュー」の項目を選択します。

ダッシュボード「外観」の「メニュー」の項目を選択します。

「新しいメニューを作成しましょう。」をクリックして、新しいナビゲーションを作ります。

サイドナビゲーションの名前を入力し「メニューを作成」を押します。

サイドナビゲーションの名前を入力し「メニューを作成」を押します。

「新しい編集するメニューを選択」から、先程作った「Side Navigation」を選択してナビを作っていきます。

「新しい編集するメニューを選択」から、先程作った「Side Navigation」を選択してナビを作っていきます。

「メニュー項目を追加」から「カスタムリンク」を選び、URLとリンク文字列を記載します。


URL:タグのURLを記載する 先程設定したスラッグの部分です。
https://tsunaguproject.com/tag/blog-pv-down ←スラッグ


リンク文字列:タグのタイトルを記載します。
PV数が上がらない ←タグのタイトル

「メニューに追加」を押すと「メニュー構造」に追加されます。

同じ要領で、タグを追加していきましょう。

「メニュー項目を追加」から「カスタムリンク」を選び、URLとリンク文字列を記載します
メニュー構造にタグが追加されました

次に「ウィジェット」の設定です。
「ウィジェット」のサイドバーに「ナビゲーションメニュー」を追加します。

ウィジェットからサイドメニューに「ナビゲーションメニュー」を追加します

タイトルを記載し、「メニューを選択:」から「Side Navigation」を選択します。

先程作ったメニューを選択

ちゃんとサイドバーに配置していたら完成です。

サイドバーにタグのナビが配置されました

WordPressのテーマについてはこちらも合わせて読んでみてください。

青空の外を見ている人 WordPress おすすめテーマ【初心者も必見】簡単インストール方法