Googleにインデックス登録されない原因はクロール対策で解決!

グーグル検索 に表示され ない原因

こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams

今回はせっかくブログやサイトを作ったのにGoogleの検索エンジンになかなか表示されない。。。と悩んでる人へSEO対策の一つ「クロール対策」について紹介していきます。

あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

なぜGoogle検索にインデックスされないのか

サイトやブログを作っていて、
「なかなか Google の検索エンジンに表示されないなー。。。」

といった悩みはありませんか?

この原因の一つとして挙げられるのが、

「クローラビリティ」の弱さです。

それではクローラビリティとは何か知っていきましょう。

クローラーとは?

クローラーとは、 Googleなどの検索エンジンがインターネット上にある情報(WEBサイト、画像など)あらゆる情報を収集するための巡回プログラムのことです。

まさに インター インターネット上を 這う(クロール)することから「クローラー」と呼ばれています。

インデックスとは?

インデックスとはまさにWEB上の「索引」のことで、クローラーが集めた情報を検索データベースに保管することです。

ユーザーは、このクローラが集めてきた情報(インデックス)の中から検索しているのです。

インデックスされない理由

Googleでは下記のようなガイドラインを説明しています。

・自動生成されたコンテンツ リンク プログラムへの参加
・オリジナルのコンテンツがほとんどまたはまったく存在しないページの作成 ・クローキング 不正なリダイレクト
・隠しテキストや隠しリンク
・誘導ページ 無断複製されたコンテンツ
・十分な付加価値のないアフィリエイト サイト
・ページへのコンテンツに関係のないキーワードの詰め込み
・フィッシングや、ウイルス、トロイの木馬、その他のマルウェアのインストールといった悪意のある動作を伴うページの作成
・構造化データのマークアップの悪用
・Google への自動化されたクエリの送信

引用:Google検索セントラル

以上のような行為は、インデックスされない理由になってしまうので、気をつけましょう。

クローラビリティとは?

Googleクローラがインターネット上にあるサイトやブログの情報を探し出す時に、クロールしやすくすること、つまりクローラがサイト内を巡回しやすくすることを言います。

なので、このクローラビリティが良くなると、GoogleやBingのクローラはサイト内をクロールしやすくなり、情報を集めやすくなるということです。

そうすると最終的に検索エンジンに認識されやすくなり、その分SEO効果が期待できるということになります。

また、クローラビリティが悪いと、せっかく新規で公開したページやリライトしたページもクロールされず、インデックスされなかったりするので気をつけたいところです。

クローラビリティを良くするためには?

XMLサイトマップを設置する

XMLサイトマップを設置することによって、クローラーへ優先的にクロールして欲しい URL を伝えることができます。

XMLサイトマップをサーチコンソールに伝えることです。

≫XMLサイトマップについては下記をごらんください。

男性が検索しているイラスト サイトマップ作り方+WordPressプラグイン紹介【わりと重要】

質の高いページをつくる

ユーザーが検索する意図を考慮した、質の高いページを作ることによって、検索上位に表示され、多くのアクセスと良質な被リンクの多いサイトになります。

被リンクの多いサイトはクロールされる頻度が高くなり、インデックスされやすくなるでしょう。

内部リンクを最適化する

内部リンクとは、サイト内の記事同士で張られたリンクのことを指します。

またクローラーがサイト内を巡回しインデックスをしやすくするためや、他の記事も見てもらうためのリンクです。

≫内部リンクについては下記をごらんください。

内部リンクのコツ!ブログSEO最適化ンクのコツ 内部リンクのコツ!ブログSEO最適化【THE THORリンク設定】

≫Googleのクロールについては下記をごらんください。

クロール バジェット数を意識しながらサイトを構築する クロール バジェットとは?クロール効率UPを目指す!

≫サイトの掲載順位が下がってしまった方は下記をごらんください。

原因を全員で探しているイラスト Googleの検索順位を上げる対策方法!【解決】