こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams)
ネット上で有名な「この壺は満杯ですか?」というエピソードがあります。
短いエピソードなので、少しお付き合いください。
あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

ある大学の授業の話
ある大学の授業で教授が「クイズの時間だ」と言って、
大きな壺を取り出し教壇に起きました。
そして壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に問います。
「この壺は満杯ですか?」
教室中の学生は「はい」と答えます。
「本当に?」
そう言いながら教授は教壇の下からバケツいっぱいの「砂利」を取り出しました。



そして砂利を壺の中に入れてもう一度学生に問います。
「この壺は満杯ですか?」
学生は答えられない。
1人の学生が「多分違うだろう」と答えました。
教授は「そうだ」と笑いながら教壇の下から「砂」の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の間に流しこんだ後、
再び学生に質問をします「この壺は満杯ですか?」
学生は声を揃えて「いいや違う」と答えました。
教授は水差しを取り出して、最後にツボに水を注ぎました。



最後に教授は
「僕が何か言いたいのか分かるだろうか?」
と学生に質問すると一人の学生が手を挙げて、
「どんなにスケジュールが厳しい時でも最大限の努力をすれば、いつでも予定を詰め込むことは可能だということです。」
と答えました。
教授は「それは違うよ」と言って、
「重要なポイントはそこではないんだ、この例が示してくれる真実というのは、大きな岩を先に入れないかぎりそれが入る余地は、その後二度とないよ。ということなんだ。」
「君たちの人生にとって大きな岩とは何だろう?」と教授は語り始めます。
「それは仕事であったり、
志であったり愛する人であったりするかもしれない。」
「ここでいう大きな岩とは君たちにとって一番大切なものだ。」
「それを最初に壺の中に入れなさいさもないと君達はそれを永遠に失うことになる。」
「もし君たちが小さな砂利や砂、つまり自分にとって重要度の低いものから壺を満たしていけば君たちの人生は重要でない何かに満たされるものになるだろう。」
そして、
大きな岩、つまり自分にとって一番大事なものに割く時間を失ってその結果、それ自体を失うだろう。



さてみなさんこのエピソードを聞いてどう思いましたか?
あなたが人生において何を優先させるかは一度じっくり考えたいですね。
自分にとっての「大きな岩」ってなんだろう?常にそれを問いかけます。
わたしの「大きな岩」は健康と家族・仲間です。
健康でさえあれば、たいていの場合が幸せですが、
不健康であったらどんなにお金や自由な時間があったとしても幸せを感じられないと思うからです。
さて皆さんにとって「大きな岩」は何なのでしょうか?
ネット上で有名な話を引用しましたが、知ってる人も知らない人も自分を変える参考にしていただけたら幸いです。
普段の生活に落としてみる(時間管理マトリクス)
次に「大きな岩」が明確になったら、
次は1日1日のスケジュールに「時間マトリクス」を使って落としていきましょう。
A. 緊急でかつ重要なこと
B. 緊急ではないが重要なこと
C. 重要ではないが緊急なこと
D. 緊急でも重要でもないこと
このように分けることができます。
この時間管理マトリクスを使うことで、よりよいライフハックを実践できます。
詳しくはコチラの記事をご覧ください。