【ライフハック】本の内容を忘れる|脳に保存する読書術

読んだ本を 脳に保存する方法

こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams

今回のライフハックは、読んだ本の内容を忘れない方法です。

いつも本は読むんだけど内容を忘れてしまう。。。なんていう自分とサヨナラすることができます。

  1. 忘れない本の読み方
  2. 忘れないためのテクニック

この2つを紹介していきますので、最後までよろしくおねがいします。

あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

忘れない本の読み方

実際にどう読めば忘れないのか?

次の3ステップで本を読んでみてください。

  • ステップ1パラパラ読書術・・・・まず全体を把握してゴールと読み方を決める
  • ステップ2.ワープ読書術・・・・知りたい部分を先に読んでしまう
  • ステップ3.ギリギリ読書術・・・・難易度を設定する

ステップ1.パラパラ読書術

そもそも本を読むスピードが遅い人は、「はじめに」の前書きの最初の一文字目から順番に読んでいく人が多いです。

本を読むのが速い人というのは全体をまずパラパラと見渡して、まず全体を把握してから読み始める人が多いです。

全体をパラパラと見渡す目的は、まず全体像を把握し目的を決めることです。

まずパラパラ読書術によって、この本はこういうことが書いてあるのかとまず全体を大きく把握する。

そして、

なんで僕はこの本を読みたいのか?

この本から何を得たいのか?

という目的を決める。

こうしてパラパラによって、まず全体を把握しゴールと読み方を決めてしまうことです。

ステップ2.ワープ読書術

ワープ毒手術では知りたい部分を先に読んでください

目次を見て、一番知りたいところや結論を先に読みましょう。

理由は初頭効果といって最初の5分間は記憶に残りやすいからです。

さらに、こうやって全体の結論を最初に抑えると、その後の読むスピードが圧倒的に速くなります。

頭から読みすすめると、結論に到達するまでに時間がかかって、

その頃には疲れてモチベーションが低下してしまっています。

頭が新鮮な時にで結論を先に読むのが賢いです。

ステップ3.ギリギリ読書術

本の難易度を設定します。

なぜならば自分の実力よりも少しだけ難しいもの、ギリギリの内容の本を読んでいる時

脳科学的に学びが最大化されるからなんです。

今読んでいる本が自分にとってギリギリな難易度なのかということをチェックいたしましょう。

そして、もし簡単な内容だったら本の難易度を調節しましょう。

本を読むスピードを上げることで難易度を上げればいいんです。

この3ステップに沿って本を読む事が、忘れない読書術なんですね。

すぐに実践できると思うので、ぜひ一度自分でやってみてください

圧倒的に読書の効率が変わると思います。

忘れないためのテクニック

次に忘れないためのテクニックを紹介していきます。

忘れないためのテクニックには2つあります。

  1. アウトプット
  2. スキマ時間の活用

アウトプット

まずアウトプットに関しては、脳科学的に1週間に3回アウトプットすると記憶されるということがわかっているので、

1週間に3回アウトプットすることをを目指してみてください。

アウトプットするおすすめの方法
  1. 本を読みながらメモをとる。
  2. 本を読みながらラインを引く
  3. 本の内容を人に話したり勧める
  4. 本の感想や気づき名言などSNSでシェアする
  5. ブログなどに書評レビューを書く

この中から3つ選んで、1週間に3回アウトプットすれば達成できるのです。

4や5の SNSやブログに感想や書評を書くことはおすすめです。

なぜなら他人の目に触れるので、適度なプレッシャーがかかって適当な文章をを書かなくなるからです。

スキマ時間の活用

つぎはスキマ読書に関してです。

通勤時間の15分などのスキマ時間に読書をすることが記憶を高めます。

その理由は、

・制限時間による締め切り効果

何か物事を行う場合り制限時間を決めると集中力がアップし動画高いパフォーマンスを発揮するということが

わかっています。

・初頭努力と終末努力

何か作業を行う場合は、その集中力は始めと終りで特に強くなるということが知られています。

心理学ではこの現象はそれぞれ「初頭努力」と「終末努力」と呼ばれています。

分かりやすくいうと、始まった時に「よしやってやるぜ」という最初の頑張りと、

ゴールが見えた時の「あとひと踏ん張りだ」という最後の頑張りのことです。

この初頭努力と終末努力ということを知っていれば60分の読書に比べて15分間の読書

というのはとても効率が良いというのがわかります。

なぜなら、15分で本を読むと初頭努力で5分間、終末努力で5分間

合計10分間の記憶力の高い状態での読書が可能になるからです。

この制限時間、初頭努力・終末努力3つを使うことで、あなたの集中力と記憶力は爆上がりしているので、

これはチャンスなんです。

いうわけで通勤時間などのスキマ時間でコツコツ読書する人と、スマホをいじる人とでは、

圧倒的に将来の成果や生産性が変わってくるので、コツコツ積んでいきましょう。

最後までありがとうございました。