こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams)
あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。
目次
モバイル ファースト インデックス(MFI)とは?

Googleは、MFI(モバイルファーストインデックス)の移行を、
当初の2020年9月から2021年3月末まで延期すると発表しました。
昨今、世界がこのような不確実な状況を鑑みての延期とのことです。
モバイルファーストインデックスとは、
どのようなことをすれば良いのかを確認していきたいと思います。
それでは、早速はじめましょう。
モバイルファーストインデックスは、数年前からGoogleの継続的な取り組みです。現在クロールされているほとんどのサイトでモバイルファーストインデックスを 有効にし、すべての新しいサイトでデフォルトで有効にしました。当初の計画では、 2020年9月に検索のすべてのサイトでモバイルファーストのインデックス作成を有効にすることでし た。
参考:Google
「モバイル ファースト インデックス(MFI)」とは、
また「モバイルファーストインデックス」は、
英語表記の頭文字を取って「MFI」と省略して表記されます。(以下MFI)
では、Googleが発表している注意点を見ていきましょう。
MFI 移行の障害となる問題点のチェックリスト

それでは、Googleが発表しているMFI 移行の障害となる問題点を、
一つひとつ確認していきましょう。
1.モバイル版のrobotsメタタグ
モバイル版のサイトに、robots meta タグ(noindex や nofollowなど) があると、Googlebotがページをインデックスできなかったりそのページにあるリンクにたどり着けない可能性があります。
よってMFI 移行の障害になりえますので注意しましょう。
2.モバイル版での遅延読み込み
遅延読み込みは、PCよりもモバイルで一般的です。ユーザーインタラクション(スワイプ、タップなど)によって、画像を読み込ませる構成だと画像を Googlebot が認識できない可能性があります。
3.robots.txt でのブロック
モバイル版と、PC 版と異なるURLでCSSや画像などのリソースを配信している場合、そのリソースを robots.txt でURLのクロールを禁止していないことを確認しましょう 。
たとえば、CSS をブロックしてしまったら、Googlebot はそのページを正しくレンダリングできなくなり、検索でのページのランキングに悪影響を与える可能性があります。
またモバイル向けページでの画像のURLをブロックしてしまうと、これらの画像はGoogle画像検索から消えてしまいます。
4.主要コンテンツがモバイルと PC で同じであること
PCにはあるがモバイルには無いなどページを省略してはいけません。
MFI では、モバイル版のページがインデックスされます。
PC 版ページにはあったとしてもモバイル向けページにないコンテンツは検索の対象になりません。
検索でのページの表示に悪影響を与える可能性があります。
5.モバイルと PC でも見出しを揃える
上記の主要コンテンツを揃えるここと、見出しを揃えることも重要です。
モバイル版でもPC版と同じ明確で意味のある見出しを使用しましょう
【例】PC版ページの見出しに次のタグがある場合:
PC向けの見出し
<h1>毛布に乗ったかわいい子犬の写真</ h1>
モバイル向けの見出し
⇓ NG:不明確で意味に乏しい
<h1>写真</h1>
⇓ NG:見出しタグを使用しない
<div>毛布に乗ったかわいい子犬の写真</ div>
適切な見出しを設定しないと、検索エンジンがページを完全には理解できなくなる可能性があります。
6.画像や動画を確認
モバイル版の画像と動画が、Google推奨の画像のベストプラクティスと 動画のベストプラクティスに沿ったものか確認してください 。
例えば、PC版のページに10個の画像があり、それらが高品質の画像である場合、モバイル版では、これらの画像を小さなサムネイルにして、すべての画像を画面内に収めることをお勧めします。

7.alt属性(オルト属性)
PC版もモバイル版ページの画像にも、明確で意味が通 alt
属性を付けます。alt
属性を付けない、あるいは空っぽにすることも良くありません。
⇓ 良い:alt
属性の付け方
<img src = "dogs.jpg" alt = "毛布に乗ったかわいい子犬の写真" />
⇓ NG:alt
属性が空っぽ(記載されていない)
<img src = "dogs.jpg" alt = "alt" />
⇓ NG:alt
属性が不明確な内容(意味をなさない単語)
<img src = "dogs.jpg" alt = "写真" />
8.デスクトップ版とモバイル版で異なる画像のURL
サイトでPC版とモバイル版で異なる画像のURLを使用している場合、Google画像検索から一時的にトラフィックが失われる可能性があります。
可能であれば、モバイル版サイトでも PC版サイトと同じ URL で画像を配信することが推奨されます。
9.動画コンテンツを構造データマークアップ
モバイル版にも動画の構造化データ (VideoObject
)の情報が含まれていることを確認して ください。 そうしないと動画に関する十分な情報を取得できず、検索で表示されない場合があります。
10.動画と画像の配置場所
動画や画像は、モバイル版のページで見つけやすい場所に配置しましょう。
例えばPC版ページでデスクトップ上の見つけやすい位置に動画が埋め込まれているとします。

モバイル版のページではトップには「広告」を掲載して動画がスクロールしないと見えてこなかったとします。

動画が目立つ場所に設置されていないため、有益なページではないと Google が判断し、結果的に動画は検索に表示されません。
ユーザーファーストであるためにも、重要な動画や画像はモバイル向けページでも目立つ位置に配置しましょう。
≫SEOの用語についての記事は下記をごらんください。
