こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams)
今回のライフハックは、「人生のマイルールを決めておくと人生がうまくいく」というテーマでお話ししていきます。
あらかじめ人生のマイルールを決めておくことで、ストレスや衝動を減らすことができます。
そうすると損をしたり後悔することを減らすことができ人生がうまくいく。
というわけで今回は、
- 決定疲れについて
- 人生のマイルールの作り方
- 3つのオススメルール
という順番で解説していきますのでぜひお楽しみ下さい。
あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。
決定疲れという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
決定疲れとはたくさんの決定をすることで生じる脳の疲労のことです。
なぜ決定疲れが起こるかというと、
人が何かを決めるときに脳のエネルギーが消費されるからです。
この決定については日常の小さな決定も含まれます。
なぜ決定疲れが起こるかというと、
人が何かを決めるときに脳のエネルギーが消費されるからです。
この決定については日常の小さな決定も含まれます。
例えば、
- 今日の朝ごはんは何を食べよう?
- 今日はどの服を着よう?
このような毎日のほんの小さな選択によっても、私たちは脳のエネルギーを消費していると言われています。
これは有名な話ですがスティーブジョブズやマークザッカーバーグなどのたくさんの成功者たちの共通点として、毎日同じ服を着ているというものがあります。
これは脳のエネルギーを節約してそのエネルギーをより有効なところで使うためです。
このような物事を決定するエネルギーのことを心理学の世界では「意志力」と言います。
1日のうちで決めなければならないことが多いと、
その日の終わりの方では「意志力」が消耗して脳はヘトヘトの状態になってしまいます。
そして、そのような意思力が減っている時には、
私たちはストレスを感じやすくなったり、衝動的になりやすいということがわかっています。
そして、そのストレスや衝動は損や後悔の原因になります。
例えば、
- ストレスがたまっていると家族や友人や恋人への対応が悪くなるかもしれません。
- 衝動的に夜中に甘いものを食べると、翌日に罪悪感や後悔が残ります。
このようにストレスは脳機能を低下させたり病気の原因になり、
そして衝動的な行動は後悔の源です。
そう考えると決定疲れとは恐ろしいものですよね。。。。
しかし、これは逆に言えば決定疲れを防ぐことでストレスや衝動を減らし、
損や後悔を減らすことができるということでもあります。
そういうわけであらかじめ人生のマイルールを決めておくと、
人生がうまくいきやすいということです。
あらかじめルールを決めておくと決定疲れを未然に防ぐことができ、
ストレスや衝動を減らし、損や後悔を格段に減らすことができるということです。
どのようにルールをつけていくのか?
そもそもルールとは具体的にどんなものがあるのか?
頭蓋骨の周りの筋肉の緊張をゆるめるため。
一番わかりやすいのは、
先ほども紹介した毎日同じ服を着るみたいなルールだと思います。
ただ毎日同じ服を着るというのに対しては、多くの人が極端すぎるでしょうと思うかもしれません。
無理にここまで極端なルールを作らなくても大丈夫です。
まずはクローゼットの中の服を減らして、選択肢を減らすということから始めるのがいいと思います。
服が多すぎると毎朝服選びで、結構な脳のエネルギーを消耗してしまいますからね。
もしクローゼットの中に服が3種類くらいしかなかったら、だいぶエネルギーを節約できますし、そんな感じでまずは選択肢を減らすということから始めてみましょう!
他には、
朝食はあらかじめ3パターン決めておいてその中から選ぶようにするとか。
曜日によって食べるものや着る服をある程度決めておく!みたいな感じで、
自分のルールを決めておくと「意志力」を節約することができます。
ルールはどのようにして作っていくべき?
一つのやり方としては、
失敗を繰り返さないためのルールを作るという方法がとても効果的です。
例えば買い物をしていて、あるカバンに一目惚れしました。
↓
そして買う予定はなかったのにその場ですぐに買っちゃいました。
↓
しかし買ったはいいもののあまり使う機会がなくてとても後悔した。
このような失敗をしたとします。
そしたら同じ失敗を繰り返さない為に、
「買う予定じゃないものはその場では買わない」というマイルールを決めましょう。
このような感じで、失敗して後悔するそのときに、
この失敗を繰り返さないために人生のマイルールをそこで作ってしまう!
このやり方がとても効果的だと思います。
そうをすると失敗するたびに成長できる感覚もあって、いいことばっかりです多少の失敗では落ち込まなくなります。
最後にオススメのルールを3つ紹介します。
まず一つ目は、
夜寝る前に次の日の大まかなことを決めておく!
こうすることで次の日の意志力を節約することができます。
具体的には、
- 明日着る服を決めておく
- 明日の朝食を決めておく
- 明日少なくともこの仕事は終わらせようと決めておく
みたいな感じです。
夜寝る前に「意志力」を使ったところで、後はもう寝るだけですから問題ないですよね。
1日の終わりに、次の日の予定を立てるという最後の一仕事を終えてそれから寝て回復して、また翌日から「意志力」を有効な場所で発揮するということです。
あらかじめ予定が決まっていると、いちいち迷わなくなるのでより効率的に時間を使うことができます。
その点においてもメリットが多いルールだと思います。
習慣の力を味方にする
毎日の行動のおよそ7割は習慣的な行動であると言われています。
7割となると相当ですよね。
なぜそうなるかというと、
脳は習慣化した行動を好むようにできているからです。
毎日決まってやることがあると脳はその行動に慣れていって、
より少ないエネルギーで、それを行えるようになります。
そして脳はエネルギーを節約するようにできているので、そのような習慣化した行動を好むのです。
成功者をマネる
これは単純に年上だけに限らず、自分より経験がある人が言っていることはとりあえず
参考にしとくというのが合理的な選択だということです。
理由は経験が浅い自分の考えよりも経験が豊富な先輩の考えの方が正しい確率が高いからです。
このルールがあると、「この人も言ってる事は本当にただしいのかな?」などといちいち悩む労力を減らすこともできます。
くよくよ考えるよりも、とりあえずへ自分よりも経験がある人のことを、お手本にしてそのやり方を真似して試してみる方が合理的だと思います。
先輩の言うとおりに試してみてそれでうまくいかなければその時にやり方を変えればいいだけです。
自分で考え、あえて判断することも大事ですが、
自分よりも経験がある人。
すでにうまくいって言う人。
の真似をしてみてそれでうまくいけばOK!
うまくいかなければやり方を変えるこういうやり方の方が効率的に物事が進んでいく可能性が高いと思います。
ストレスや衝動と上手に付き合えるということは人生を豊かにすることに直結すると思います。
ぜひ決定疲れを防ぐための人生のマイルールをつけてみてください。
最後までありがとうございました。