【オウンドメディアの意味】自分メディアを持ちたい|トリプルメディアを使いこなそう

【オウンドメディアの意味】自分メディアを持ちたい|トリプルメディアを使いこなそう

こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams

あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

オウンドメディアの意味

よく耳にする、オウンドメディア(Owned Media)とは何でしょうか?

「自身(自社)で保有するメディア」のことです。

企業のよくあるオウンドメディア
  • ウェブマガジン
  • ブログ
  • ECサイトなど

などの情報発信の媒体がよくあります。

トリプルメディアとは?

まずオウンドメディアを知る上で必要な3つの関係性があります。

トリプルメディアの関係性

オウンドメディア【メリット・デメリット】

個人(フリーランス等)や自社が独自に作っているメディアのこと。

  • 媒体例:ホームページ(ブログやECサイト含む)/メールマガジン/カタログ・パンフレットなど。
  • メリット:自社で全てをコントロールできる。比較的低コスト。
  • デメリット:効果が得られるまで時間がかかる。

アーンドメディア【メリット・デメリット】

個人(フリーランス等)や自社で運営するSNSのこと。

  • 媒体例:FacebookやTwitter、Instagramなど。
  • メリット:拡散性がある。
  • デメリット:コントロールしにくい。

ペイドメディア【メリット・デメリット】

お金を払って宣伝するメディアのこと。

  • 媒体例:テレビCM・新聞・ラジオ・雑誌やネット広告など。
  • メリット:不特定多数の新規の顧客に認知させることができる。
  • デメリット:コストがかかる。

この「オウンドメディア」「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つが

「トリプルメディア」と呼ばれています。

オウンドメディアのトレンド

なぜオウンドメディアが注目されるようになったのか、

それは SNSが普及したためです。 

10年ほど前にFacebookやTwitterなどのSNSが急激に普及し、
多くのユーザーを獲得しました。

またそれをビジネスに使おうと、ソーシャルメディアマーケティングが流行しましたが、ソーシャルメディアだけでは自社のビジネス成果に繋がりにくいことが明らかになっていき、

自社のサイトをコンテンツメディア化して、

  • 検索エンジン(SEO対策)
  • SNS対策

この2つを併せる手法が登場しました。
このことがオウンドメディアが増えてきた理由です

オウンドメディアの目的

オウンドメディアの目的として大きく分けて2つあります。

(1)自社のコンテンツを知ってもらうため

(2)自社のコンテンツを好きになってもらうため

自社のコンテンツを知ってもらうためであれば「SNS」だけで良いんじゃない?と思うかもしれません。

でも「SNS」には大きな弱点があります。

「蓄積(ストック)」と「検索エンジン」をカバーしづらい

SNSは新しい情報を届けることに優れています。ですが、何か探しものや悩みを解決する場合、検索エンジンを使うことが多いと思います。

わかりやすく図にするとこうゆうことです。

オウンドメディアは情報を貯めておける倉庫で、SNSやNEWSメディアによって知ってもらい好きになってもらう。

オウンドメディアは倉庫の役割

オウンドメディアのデメリットとして、

デメリット:効果が得られるまで時間がかかる。

ゆたか
ゆたか

Googleの検索エンジンもそうですが、インデックスされるまでに時間がどうしてもかかるので、早くオウンドメディアを持つことをオススメします。

では、さっそく自身の「オウンドメディア」を作ってみましょう。 

ワードプレスでオウンドメディアを作る

オウンドメディアを持つ方法として、とても簡単に作ることが出来ます。

それは、ワードプレス(WordPress)でサイト/ブログを立ち上げることです。

簡単に流れを説明します。

  1. 独自ドメインを取得する
  2. レンタルサーバーを契約する
  3. ワードプレスをインストールす

以上の3つの項目を一気に、簡単に作るれるのが最近の主流です。

エックスサーバーmixhost などのサーバーは、

サーバーを契約するのと同時に、独自ドメインとワードプレスのインストールを簡単に出来てしまうのでとてもおすすめです。

≫10分で完成するWordPressの作り方は下記をごらんください。

空に絵を描く人 ワードプレス ブログの作り方を画像解説【10分で完成!】

≫サーバーの選び方を知りたい方は下記をごらんください。

【決定版 】 ブログ始める サーバーの 選び方 WordPress サーバー比較 ブログ始めるなら絶対このレンタルサーバー

いまでは、簡単にオウンドメディアを持つことが可能になってきたので、

ぜひこの機会で作ってみてください。

また、自身のサイトやブログを作った後がとても大切なので、

  • どんな人に届けたいのか
  • どんな情報を伝えるのか
  • どれぐらいのお金と時間をかけるのか

などを考えて、楽しんで作っていきましょう。

≫ブログを立ち上げるときの初期費用を知りたい方は下記をごらんください。

副業ブログの 費用ガイド! 初期費用いくら? 副業ブログの始め方!WordPress初期費用はいくら必要?【初心者向け】

≫副業でブログを始めたい方は下記をごらんください。

【初級者向け】 副業でブログ アフィリエイト を始める手順 ブログ開設 初心者がアフィリエイトを始める方法【簡単】