Google 検索結果が変わる見出しとURLは?【CMS選び】

CMSのブログサイトのイラスト

こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams

あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

CMS(コンテンツマネジメントシステム)とは?

第一章 CMSとは?

CMSは、ウェブサイトを作り始めたばかりの方でも
比較的かんたんにサイトを作ることができます。

そして、ウェブサイトやブログの更新管理ができます。

CMSはWordPressのほかにもあります。

  • 「Movable Type」
  • 「Joomla」
  • 「Drupal」

これらが有名どころのCMSです。

CMSはレンタルサーバーのサービスとして提供されていることが多いので、CMS導入は難しくはありません。

たとえば、エックスサーバーのCMS簡単インストール機能でWordPressがあっという間に構築できます。

CMSでSEO効果を出す対策

第2章 CMSでSEO効果を出す対策

それでは、WordPressを例にCMSで
SEO効果を出すポイントについて解説していきます。

XMLサイトマップの設置

XMLサイトマップの設置

結論からいえば、XMLサイトマップを設置することによってクローラビリティが向上するため、SEO効果を引き出す上で外せない作業です。

XMLサイトマップを設置するには、
Google XML Sitemaps Generatorプラグインを使います。

WordPressのプラグインメニューから、
Google XML Sitemapsを探してインストールして有効化します。

Google XML Sitemaps Generatorの設定から
「your sitemap」のリンクをクリック。

それで、XMLサイトマップが自動的に作成されて、
サーバー上に設置されます。

ほんと便利ですね!

そして、このXMLサイトマップをGoogleに教えてあげましょう。

サイト上に設置されたXMLサイトマップのURLを
Googleサーチコンソール(サチコ)から送信しましょう。

Googleサーチコンソールに通知することにより、GoogleクローラがXMLサイトマップをもとにサイト内をクロールしていきますので、Googleに評価されやすくなります。

シンプルなURLにしましょう

シンプルなURLにしましょう

シンプルなURLというのは、
SEO対策をする上で大切なポイントとなります。

簡潔なURLとすることで、以下のメリットがあります。

  • 文字数制限のあるTwitterで共有されやすい
  • クローラが認識しやすい

これらのメリットにより、あなたのサイトやブログが参照されやすくなります。

さらに、サイテーションや被リンクを獲得できます。

クローラビリティが良いために、インデックスされる可能性が高まりますので結果としてSEO効果が期待できます。

例えば「/direct-research-marketing/」であれば「/drm/」のように省略して、文字列を減らしましょう。

ポイントとしては、コンテンツ内容を端的に示す短いアドレスにするように設定しましょう。

WordPressプラグインを活用

WordPressであれば「Custom Permalinks」プラグインを活用するのがおすすめです。

もしくは、WordPressのパーマリンク設定で「投稿ID(/%post_id%/)」をURLとして設定すれば自動的に簡潔なURLにすることができます。

シンプルなURLにするためのポイント

シンプルなURLにするためのポイント

GoogleのキーマンであるJohn Mueller氏の見解では

「URLに対策キーワードを入れることは、検索順位の影響としては小さな要素である」

John Mueller氏の見解(著者意訳)

といっています。しかし、影響がないわけではありませんので、SEO効果をしっかり出すには必要な要素であるということを認識しておきましょう。

URLにキーワードを入れる

URLにキーワードを入れる

URLにキーワードが入っていればユーザーにとって分かりやすいものとなります。

分かりやすいURLは、リンク先の内容をユーザーに示すことができ、ユーザーに期待感を与えますのでクリックされやすくなります。

分かりやすいURLはユーザービリティの向上につながり、SEO効果を発揮します。

記事とはまったく関係のないキーワードにしてしまうと、URLを見たユーザーは混乱します。URLからコンテンツの内容が想像できるように

コンテンツの内容が想像できるURLを

コンテンツの内容が想像できるURLを

URLに日本語は使わない

URLに日本語は使わない

日本語URLが一般的になってきましたが、SEO観点からは好ましくありません。

日本語が認識できないブラウザでは、日本語部分が文字化けのように表示されてしまい、ユーザービリティがよくないのと、このときに文字列が長くなっています。

パンくずリストを設置

パンくずリストを設置

パンくずリストを設置することで、クローラーにサイト構造が認識されやすくなり、クロールの促進につながるため、SEO効果が期待できます。

ユーザービリティの観点からも、自分がいまどのページにいるのか?ということが分かるのでGoogleに評価されやすくなります。

パンくずリストという、ネット用語のなかではユニークな名前ですが、由来としては童話「ヘンゼルとグレーテル」で主人公の兄弟が森に入っていく際に、自分たちが歩いてきた道にパンくずを置いておくことで、迷子にならないようにしたことからその名がつきました。

Webサイトも同様で、ユーザーがどの位置にいるのかを示す役割をもっていることから、「パンくずリスト」と呼ばれるようになったのです。

URLを正規化する

URLを正規化する

URLを正規化することにより、重複コンテンツや重複被リンクがなくなるため、Googleから評価されやすくなります。

例えば、

  • http://www~
  • http://~

でどちらも同じサイト・コンテンツにアクセスできる場合は、URLを正規化する必要があります。

サイト内に同じ内容をもつコンテンツURLが複数存在することにより、SEOの評価が分散します。

Googleからはオリジナル性の低いコンテンツとみなされ、正当評価されなくなってしまいます。

せっかく良いコンテンツを作成しているのに正当評価されないのはもったないないですよね。

重複したコンテンツがあることは、クローラーから見ても同じ内容をみているので、クローラーが無駄なリソースを消費してしまい、他のページのクロールを妨げてしまいます。

良質なコンテンツを作るには

良質なコンテンツを作る

CMSはコンテンツが存在してはじめてCMSとしての機能を果たします。

コンテンツもただ書いたものでは、ユーザービリティとクローラビリティが考慮されていないために、検索エンジンから評価されずに人目に触れることもありません。

良質なコンテンツを作成すれば、検索サイトで上位表示化を狙うことができます。

質の良いコンテンツの「コツ」を解説していきます。

検索意図を汲み取った記事を作る

検索意図を汲み取った記事を作る

検索クエリに合った内容を書き、しかも競合上位サイトにはない独自コンテンツをもりこんだ記事を作成しましょう。

そのためには、検索キーワードが含まれた記事タイトルにして、内容も対象キーワードを中心として共起語を含めながらコンテンツを作ります。

どのように対象キーワードでコンテンツが展開されているのかは、実際に検索をしてみて上位表示されている競合サイトをチェックします。

タイトル名やコンテンツ内容の傾向を自身の記事に盛り込んでいきます。

例えば、ターゲットとなるキーワードが「オンライン授業」なら、

  1. シークレットウィンドウでオンライン授業を調べる
  2. 上位表示されている競合サイトの内容を見る
  3. 上位表示されている記事の傾向を汲み取る
  4. 自身のサイト、記事に同じような傾向でコンテンツを作る

上位表示されているサイトの記事タイトル・メタディスクリプションには「オンライン授業」が含まれていることに気づくと思います。

EATを考慮しよう

EATを考慮しよう

記事を書く際は、Googleがサイト評価で重視しているE-A-Tを考慮しながら書きましょう。

E-A-Tとは、

  • Expertise(専門性があること)
  • Authoritativeness (権威があること)
  • TrustWorthiness (信頼できること)

この頭文字をとったのがE-A-Tで、高品質なコンテンツの特徴を端的に言い表したものです。

記事内容に専門性があり、権威ある機関からのリンクや記事の引用がされていることがポイントになります。

つまり出所不明の内容はE-A-Tを満たせず、上位表示を狙えません。

コピペは厳禁

コピペは厳禁

競合上位サイトの内容をコピペすることは厳禁です。
Googleはコピーコンテンツには厳しく、以下のようなデメリットを受けます。

  • 検索に表示されない
  • 検索順位が下がる(流入数の減少)
  • コピー元からのクレーム、著作権侵害などの損害賠償

なに一ついいことはありませんから、まるごとコピーはやめましょう。

関連リンクを挿入

関連リンクを挿入

記事内の文脈に関連するリンクを適宜挿入することにより、ユーザービリティの向上(読者の疑問が解決されていく)、専門性を高めることができます。

また、ユーザーがリンクを辿っていくことにより、サイト内を回遊することになるので「離脱率」を下げる効果もあります。

ユーザーがあなたのサイト内に滞在することにより、アフィリエイト経由で買い物をする可能性があるなど、収益を高める可能性があります。

前後の文脈や記事内容と関係のないリンクを挿入してしまうと、ユーザーの役には立ちませんのでクリックされることはありません。

結果、ユーザービリティが低下しますのでGoogleにも評価されづらくなります。

ですから、関連性の高いリンクを前後の文脈から判断して適切な場所に挿入しましょう。

目次リンクをつくる

目次リンクをつくる

目次リンクがあれば、ユーザーは欲しい情報に即座にアクセスできます。
ユーザービリティが向上しますので、SEO対策上も有利です。

目次リンクがないと特に文字数の多い記事の場合、ユーザーは目的の場所まで何度もスクロール上に、内容を探さなければならないので、ストレスを与えてしまいます。

このような使い勝手の悪いサイトは、それだけでユーザーが離脱していきますのでSEO効果も見込めません。

WordPressであれば目次リンクはプラグインでかんたんに、かつ自動的に生成できます。「Easy Table of Contents」プラグインがおすすめです。

ウェブ標準に準拠したマークアップを

ウェブ標準に準拠したマークアップを

W3Cというウェブの標準化団体が制定したHTML構造というのがあります。

いわゆるウェブ標準というものですが、サイトや記事の構造をウェブ標準に準拠しておくことは、結果的にGoogleから評価を受けることにつながります。

ウェブ標準に準拠することは、ユーザービリティとクローラビリティの両方において良いことなのです。

具体的には、

  • テキスト箇所のHTMLタグが閉じられていなかったり(「/p」が抜けているなど)
  • 画像のalt属性の記入がされていないなどです。

これらはクローラビリティが低下するだけでなく、ユーザーがアクセスする際において、適正にページを表示できません。

レイアウトが崩れて読みづらくなったりして、ユーザーにストレスを与え、離脱を誘発してしまいます。

ウェブ標準に準拠しているかどうかを、かんたんにチェックできるhttps://nelog.jp/code-validation-toolsなどのツールサイトを活用しましょう。

要らないリソースを減らす

要らないリソースを減らす

不必要なリソースを削減することは、ページの読み込みが高速になってユーザーが快適にアクセスできるようになります。

またクローラビリティも向上しますので、Googleに評価されやすくなります。

Pingdomの調査「「Does Page Load Time Really Affect Bounce Rate? – Pingdom Royal」によると、サイトの読み込み時間が長くなるほどユーザーがすぐ離れていくという結果を発表しました。

つまり、ユーザーを待たせてはいけないということです。

特にスマホユーザーはスキマ時間に、他の作業と並行してウェブを漁っていることが多く、より時間的な制約がついてきます。

WordPressであればプラグイン「WP Fastest Cache」を導入して有効化することでかんたんにリソースの削減をすることができます。ほかにも、

  • 画像のサイズを小さくするか、圧縮しておく
  • サイト自体をAMP対応にする
  • ソースコードや各種ファイルの最適化
  • PHPバージョンを更新する

以上のように対策できることはいろいろとあります。
不要なリソースが多いサイトは、それだけで記事の読み込みに待たされてユーザービリティが低下するのと、クローラのリソースを消費させるためSEO効果が見込めなくなります。

どのくらいあなたのサイトの読み込みに時間がかかっているのか、Google製の「Test My Site」「PageSpeed Insights」を活用して調べることができます。

≫WordPress ブログの作り方をまとめた記事は下記をごらんください。

空に絵を描く人 ワードプレス ブログの作り方を画像解説【10分で完成!】

≫WordPressを始める時にかかる初期費用についての記事は下記をごらんください。

副業ブログの 費用ガイド! 初期費用いくら? 副業ブログの始め方!WordPress初期費用はいくら必要?【初心者向け】