様々な会社からサービスや料金が異なるレンタルサーバーがたくさん出ています。
数あるレンタルサーバー、見ているだけでも迷ってしまいますよね!
- 副業・自営業・フリーランスなどでブログサイトを立ち上げたい方
- アフィリエイトブログを始めたいけど、どのサーバーがいいのか迷っている
- どのサーバーが自分に合っているのかわからない方
- 費用は?性能の違いは?
- WordPressと呼ばれるものは使えるの?
などなど、 レンタルサーバーの選び方や違いを初心者にもわかりやすく解説していきますね。
それでは、一緒に見ていきましょう!
【本記事の信頼性】
初心者でもわかる!レンタルサーバーの基礎知識と、おすすめのレンタルサーバーについてご紹介します!
【この記事の内容】
『レンタルサーバーとは?|初心者にも分かりやすく解説!おすすめ5選』
- 第 1 章 レンタルサーバーの基礎知識
- 第 2 章 おすすめのレンタルサーバー
- 第 3 章 レンタルサーバーを選ぶポイント
- 第 4 章 各レンタルサーバーの特徴
- まとめ
第 1章 レンタルサーバーの基礎知識

ここでは、レンタルサーバーについて初心者に基礎知識を解説します。
おすすめのサーバーを知りたい方は、こちらをクリックしてジャンプして下さい!
レンタルサーバとは?
レンタルサーバーとは、
個人や企業にサーバーの一部または全部をレンタルするサービスのことです。
レンタルサーバーは「ホスティングサービス」とも呼ばれます。
ホスティングサーバ(レンタルサーバ、共用サーバとも)とは、複数のユーザーが利用するサーバのことで、WebサイトやWebアプリケーションをインターネットで一般公開するために使われる。
引用:ホスティングサーバ – Wikipediaja
レンタルサーバーがないと、パソコン(サーバー)を購入して24時間365日アクセスできるようにしておくなど、非常に非現実的なことをしなければならなくなります!
レンタルサーバーのメリットとは?
先ほどのように、自分でサーバーを動かすことはできますが、
- セキュリティ対策
- 保守点検
- 専用のアクセスを確保するサービスの設定
などの専門知識が必要です。
また、24時間365日いつでもサーバーにアクセスできることを準備しなければならず、現実的ではありませんよね。
レンタルサーバーは、24時間365日いつでも記事データにアクセスできる場所を提供してくれる便利なサービスなんですよ!
レンタルサーバーで何ができるの?
レンタルサーバーとドメインを契約することで、
- 自分のドメインでブログサイトを運営できる
- 独自のメールアドレスが作れる
つまり、世界に一つだけのオリジナルアドレス(URL)を持つことができます!
実際に独自ドメインでブログサイトを作ってみると、愛着が湧いてきますね 。
アクセスが集まるとさらに嬉しいですよね!!
ドメインについての記事は以下の記事を参考にして下さい:
ドメインとサーバーはブログを立ち上げるために必要ですよね。ドメイン・サーバーを調べてみると、さまざまなドメインやサーバーの会社があり、何から選べば良いのか分かりませんよね。今回は、安心かつ安全なドメイン・サーバーの選び方を[…]
第 2章 おすすめのレンタルサーバー

ここからは、おすすめのレンタルサーバーを紹介していきます!
【おすすめ5選】レンタルサーバー
結論からいうと、数多くのレンタルサーバーがありますが、マツモトブログがおすすめしたいのは下の表にまとめたレンタルサーバーのいずれかです!
一番のおすすめはコスパに優れるエックスサーバーですが、それぞれの特徴があります。
見ていきましょう!
レンタルサーバー名 | 初期費用 | 月額 | 特徴 | WordPress |
エックスサーバー ![]() | 3,000円 12ヶ月以上は無料 | 900円〜 | 国内シェアNo.1っで困ったときも安心! | ○ |
mixhost ![]() | 無料 | 880円〜 | 上位プランが豊富で目的に合わせて選べる | ○ |
ConoHa WING ![]() | 無料 | 810円〜 | 上場企業運営(GMO)で安心 | ○ |
ロリポップ! ![]() | 今なら無料 | 500円〜 | 安価なプランもある | ○ |
さくらのレンタルサーバ | 1,048円 | 524円〜 | もっとも運営実績が長い事業者 | ○ |
第 3 章 レンタルサーバーを選ぶ際のポイント

結論!サーバー選びの基準として押さえておきたい5つの項目
- 価格がリーズナブルであること(コスパ!)
- 処理速度が速いこと(パフォーマンス!)
- バックアップができること(安心!)
- WordPressの複数導入が可能であること(利便性!)
- WordPressに適したサーバーであること(相性!)
それでは詳細を説明していきますね!
1.価格がリーズナブルであること(コスパ!)
結論!レンタルサーバーであまりにも安いプランは避けましょう!
- 安いからサーバーの契約者が多い = 重いサーバーになる!
- 安いゆえサーバーのスペックが低い = 重いサーバーになる!
- 安いからサポートが削られてる = 電話対応 などが無い!
やはり安かろう悪かろうという言葉があるとおり、あまりにも安いプランは避けましょう。
カスタマーサポートが削られているから安くなっていると考えるべきでしょう。
レンタルサーバーの設定に苦労しているのに、サポート体制がしっかりしていないと、新しいことにチャレンジするモチベーションが下がってしまいますね!
また、重いレンタルサーバーは読み込みに時間がかかるので訪問者にストレスを与えてしまいます。
読み込みに時間がかかるサイトはユーザーが離脱してしまうので、検索サイトの上位を目指すことも難しくなります。
2.処理速度が速いこと(パフォーマンス!)
ここでいう処理速度とは、
ということです。
では、どうすれば処理速度が速くなるのでしょう?
サーバーのスペックが高ければ、処理速度が速くて快適です!
サーバースペックが高ければ、サイトの表示が高速なので、ユーザーは快適に閲覧できますし、検索エンジンからの評価も高くなりますよ!!
3. バックアップができること(安心!)
結論!自動バックアップ機能のあるサーバーを選べば、あなたの資産である「ブログデータ」を守ることができます!
レンタルサーバーを作った後に初心者が陥りがちなトラブルの一つに、
「データをなくしてしまった!」
というものがあります。
せっかく頑張ってデザインしたデザインデータや記事データが消えてしまった……。
一度消えてしまったデータは元には戻せません!
レンタルサーバーに自動バックアップ機能があれば、データを復元できます!
【自動バックアップ&復元機能のあるレンタルサーバー】
レンタルサーバー名 | 自動バックアップ&復元の有無 |
エックスサーバー ![]() | 初期状態でバックアップ機能あり! (復旧データも無料で取得可能) |
mixhost ![]() | 初期状態でバックアップ機能あり! (復旧データも無料で取得可能) |
ConoHa WING ![]() | 初期状態でバックアップ機能あり! (復旧データも無料で取得可能) |
ロリポップ! ![]() | オプション月額300円でバックアップ機能 |
さくらのレンタルサーバ | バックアップ機能あり (無料だが設定必要) |
エックスサーバー、mixhost、ConoHa WINGが最初から自動バックアップがオンになっていて、復旧データも無料で取得できるのは心強いですね!
記事データはあなたの「資産」です。
4. WordPressの複数導入が可能であること(利便性!)
1つのブログサイトしか作らない!
最初はそう思っていても、ブログサイトの管理に慣れてくると複数のサイトを運営することがあります。
そうでなくても、今後の拡張性を考えると複数のWordPressを利用できるデーターベース(MySQL)かどうかはとても大切です!
レンタルサーバー名 | MySQLの上限(個数) |
エックスサーバー ![]() | 無制限 (容量上限目安2GB/1個) |
mixhost ![]() | 無制限 (1個あたりの容量上限なし) |
ConoHa WING ![]() | 無制限 (容量上限目安4.5GB/1個) |
ロリポップ! ![]() | 50個 (容量上限目安記載なし) |
さくらのレンタルサーバ | 50個 (容量上限目安3.0GB/プラン) |
上の表を見てもわかるように、エックスサーバー・mixhost・ConoHa WINGは無制限です!
5. WordPressに適したサーバーであること(相性!)
結論!WordPressかんたんインストール機能が付いているレンタルサーバーが断然におすすめ!
レンタルサーバーを選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。
- WordPressかんたんインストール機能が付いている
- SSL化(セキュリティ対策強化)が簡単にできる
以上2つのポイントが本当に重要です。
世界的にブログサイトのHTTPS(SSL)が標準となってきており、SEO的にも欠かせないものとなっています。
WordPressインストールについての関連記事もご覧下さい:
これから副業やフリーランス、ブロガーとしてWordPress(ワードプレス)でブログを立ち上げたいけど、どんな方法で進めればいいの?とお困りでこの記事をご覧になっていますか?ご安心下さい!タイトル通り、たったの10分でWordPr[…]
第 4 章 各レンタルサーバーの特徴

ここからは各レンタルサーバーのサービスの特徴を見ていきましょう。
エックスサーバー

エックスサーバーは多機能・安定性・大容量を重視した本格的なレンタルサーバーです!
アフィリエイターやブロガーなど、ネットで稼ぐ人の間では知らない人がいないほどの知名度のエックスサーバー。
2020年の調査では国内シェアNo.1として多くの方に使われています!(※2020年5月時点:dataprovider.com 調べ)
【エックスサーバーのおすすめポイント】
- サブドメイン、メールアカウントは無制限に作成可能!
- SSLは無料で利用可能!
- WordPressクイックスタートあり
- 自動バックアップあり
- メール、電話サポートあり
事実、個人でブログを運営している人の多くがエックスサーバーを使っています。
エックスサーバーは、初めての方でも安心して使えるレンタルサーバーですです!
WordPressクイックスタートは、サーバーの開設と同時にWordPressを全自動でインストールしてくれる便利な機能です!
このブログもエックスサーバーで運営していますよ!
月額900円(税抜)から!「高速・多機能・高安定」レンタルサーバー『エックスサーバー』
mixhost(ミックスホスト)

mixhostは大阪のサーバー会社が提供しているレンタルサーバーで、スペックが高く、非常におすすめのレンタルサーバーです。
WordPressの自動インストール機能もついているのもGoodですね!
ただ、mixhostの難点はサーバーの管理画面がわかりにくいことと、電話サポートがないことです。
初心者には少しハードルが高めかもしれません。
【mixhostおすすめポイント】
- サブドメインやメールアカウントは無制限に作成可能。
- SSLが無料で利用できる
- WordPressクイックスタートあり
- 自動バックアップあり
- メール、電話サポートなし
月額880円からのパワフルで高速なクラウド型レンタルサーバー
ConoHa WING(このはウイング)

初心者でも使いやすいのが特徴のレンタルサーバーがConoHa WINGです。
ConoHa WINGはレンタルサーバーとしては国内No.1の処理速度を誇っていますので、SEO内部対策にも気を配りたい方にもおすすめです。
【ConoHa WINGおすすめポイント】
- サブドメイン、メールアカウント数無制限
- SSLも無料で利用可能
- WordPressクイックスタートあり
- 自動バックアップあり
- メール、電話サポートあり
- 管理画面がシンプルでわかりやすい
国内最速・高安定の高性能レンタルサーバー【ConoHa WING】
ロリポップ!

ロリポップ!レンタルサーバーは初期費用を抑えることができます。
そこまで本格的なブログではないが、まずは自分のブログサイトを作ってみたいという人にはロリポップ!はコスパの良いレンタルサーバーです。
【ロリポップ!おすすめポイント】
- サブドメインやメールアカウントも無制限に作れます
- SSLも無料で利用可能
- プランによるがWordPressクイックスタートあり
- 自動バックアップあり(ただし有料)
- メール、電話サポートあり
- 高いセキュリティと安全性
WordPressを使うならロリポップ! 簡単インストール完備で楽々スタート!
さくらのレンタルサーバ

さくらのレンタルサーバーは2週間の無料お試し期間があるので、試してみたい人におすすめ。
ただしWordPressでサイトを作る場合、最低でも月額515円のスタンダードプランを選ぶ必要があるので注意!
【さくらのレンタルサーバーおすすめポイント】
- サブドメインやメールアカウントも無制限に作れます
- SSLも無料で利用可能
- WordPressクイックスタートあり
- 自動バックアップあり(無料だが設定必要)
- メール、電話サポートあり
- 10年以上ものサーバー運営実績がある
まとめ
ここまで、レンタルサーバーの基本とおすすめのレンタルサーバー5選について解説してきました。
レンタルサーバーは価格以外にも、自動バックアップ機能の有無や表示速度、安定性などを考慮することが大切です。
それでは、記事をまとめますね!
- 価格は1,000円前後がベスト!
- 処理速度が速いレンタルサーバーを選ぶべき!
- 自動バックアップ機能があるレンタルサーバーを選ぼう
- 将来性や拡張性のあるレンタルサーバーを選ぼう!
- WordPress自動インストールは必須!
自分に合ったレンタルサーバーが見つかりましたか?
つぎのステップとして、以下の記事を参考にして下さいね!
今回は初級者向けとして、アフィリエイトの始め方を分かりやすく解説していきます!現在、結果がぐんぐんと伸びている成功のポイントを具体的に伝えていきます。ぜひ最後まで、読み進めてみてください。それでは一緒に学んでいきま[…]