【ライフハック】簡単に時間をコントロールする方法!ジャネーの法則

おすすめの 簡単に時間を コントロール する方法

こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams

大人になると「もう半年過ぎたの!?」「 この前お正月だったよね?」

明らかに時間が昔より早くなったと思えることはありませんか?

今回この記事では、「ジャネーの法則」という時間の感覚が年齢によって変わっていく法則を元にしています。

そして、

  • 人生の時間を無駄にしたくないな
  • 最近、時間がたつの早いな
  • 毎日同じで何か変えたいな

そう思っている人に、時間の節約により刺激的な人生を送るための方法もまとめたので、
参考にしてください。

あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

ジャネーの法則とは?

ジャネの法則(ジャネのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。ジャネーの法則とも表記する。

ウィキペディア(Wikipedia)

生涯のある時期における時間の心理的な長さは年齢に反比例する

例えば、ジャネーの法則によると、

50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、
5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。

ということです。

50歳と5歳の時間の体感

このことにより、大人になればなるほど加速度的に時間が早くなっていくことを感じるのです。

ではどうすれば、人生の体感時間を伸ばすことができるのでしょうか。

人生の体感時間を伸ばす方法

ワクワクすることで体感時間を伸ばす

例えばこんな経験ってないですか?
  • 海外旅行に行ったとき1日が終わるのが長く感じた
  • 初めて行く山登りの3時間と慣れたオフスで仕事をする3時間の体感時間が違う

その他たくさんあると思います。

この経験からすると、
時間を長く感じる理由としては、

人はワクワクしていることに対して、時間がすごく長くなっていくようです。

子供の1年の体感時間が50歳の50倍というのは、すべての行動が新鮮で初めてのことばかりだからでしょう。

時間が早くなってしまう理由として、

時間が早くなってしまう理由

経験を積み重ねることによって、ルーティーンワークになってしまい記憶に残らない

人生の時間の経過が遅くなる = 記憶に残る時間を増やす

では、大人になってからも、ワクワクする新しい経験をすることで、
時間の経過を遅くする(記憶に残る時間を増やす)ことをしたいですね。

自分時間を管理する

とは言っても大人になってからは「なかなか自分の時間を増やすことってなかなかできないな」と思う人も多いかもしれません。

そんな時には、時間を管理して自分の時間を取り戻しましょう!

自分時間を取り戻すテクニック

1.やることリストの整理

2.やりたくないことをすぐに終わらす

3.午前中に仕事を頑張る

4,いらないものを減らす

5.通勤時間の最適化

6.スマホから自分を離す

7.会議の時間を決める

8.電話を最小限に

9.道に迷わない

10.よく寝る

ほかにも色々とありそうですが、

一つづつは小さなじかんですが、それが溜まっていき自分の時間が増えていきます。

そして自分の時間が増えたら、今度は新たなチャレンジをスタートして

人生の体感時間を伸ばしていきましょう!

さらに自分の時間を管理するための本をまとめました。

増えた時間で本を読む時間もできますね!