ツイッター フォロワーを増やす方法【まだ間に合う】

小鳥がカゴから飛びたつ

こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams

これからツイッターを始める方。

アカウントだけはあるけど、もう何年もそのまま。

そんな、これからフォロワーを増やせれるといいなあと思っている方。

実は私も同じです。

2018年にアカウントを作っただけでそこから全く触ってませんでした。

そして今、ツイッターからの情報量や発信力の可能性を改めて感じ取り組みはじめました。

そこで、今回のはみだし日本人では、すでにツイッターでフォロワーを獲得しているインフルエンサーの方々の有益な記事を整理して、フォロワー10,000人を確実に増やす雛形をまとめました。

ぜひ最後まで、読んでみて下さい。

あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

7つのポイントでツイッターのフォロワーを増やす

携帯でTwitterを見ている

ツイッターでフォロワーを最短で増やすためには、生きた有益な情報が必要ですよね。

そこで、ツイッターでフォロワーを増やした先輩インフルエンサーさんの記事を読みまとめました。

様々な成功パタンやインフルエンサーの方たちのキャラクターによるポジショニングがあることが分かりました。

そのなかで、誰にでも当てはまる共通のポイントが成功の雛形です。

【インフルエンサー記事の紹介】

  • もふもふ不動産:Twitterのフォロワーを増やす方法【300人から4万人に増えた戦略】
  • manablog:Twitterでフォロワーを増やす方法【失敗する理由は超簡単です】
  • Tsuzuki Blog:Twitterのフォロワーを増やすコツ7つ【フォロワー4万人の僕が解説】

他にもたくさん見ましたが、どなたも様々な視点や経験からの情報を丁寧に説明されていてとても参考になりました。

ぶっちゃけ、書店にならぶ参考書よりもはるかに参考になる「生きた情報」です。

こうした成功しているインフルエンサーの成功パターンを知ることで、とても学びになりました。

今回はそのなかで、「共通した雛形になる部分」を分かりやすくまとめていきます。

成功につなげるポイントは、インフルエンサーの共通点にある!

ポイント①:ツイッター運用の目的をハッキリさせる

とにかく最初に、ツイッター運用の目的をハッキリさせましょう。

ツイッターを活用して、何をするか。

例えば、イラスト販売をしたい、ブログ集客につなげたい、自分の本を売りたい…など、Twitterを通して「誰に何を届けるのか」を言語化して客観視します。

目的をハッキリさせる理由は、フォローしてほしいターゲットにとって有益な情報を発信するために必ず必要となります。

今日のランチの感想や、会社や上司のグチや不満、他者への批判などをツイートを目にしますが、それではフォロワーは増えませんよね。

そこで、たとえば目的を「イラスト販売」に置いてみると発信内容に一貫性が出てきます。

アメブロでは上位の手法ですよね。毎日描いたイラストをツイートしたり、イラストの描き方をツイートしたりイラストを描き販売する軸で運用することもできますよね。

そうすると、イラストに興味のあるターゲット層があなたのツイートに興味を持つことになり、フォローされる可能性が生まれます。

・目的のない、感情だけのツイートにはフォロワーは集まらない。

【まとめると2点です!】

  • その①:ツイッターの目的をハッキリさる
  • その②:「誰に」「何を」「どう届けるのか」を言語化する

ポイント②:140字で有益なツイートをする

毎回、ツイートは140字ギリギリまで書くことが大切です。

理由は、ほとんどのツイートが短文の中、140字のツイートは、タイムラインを流れる時に目を止めてもらえる確率が上がと分析されているからです。

様々なインフルエンサーが、

140字のツイートのなかに、起承転結を意識することでツイートへの反応の確率が上がると言っています。

今の出来事や気持ちをつぶやく短文ではなく、フォロワーに有益な長文がポイントですね。

  • ツイートするときは、起承転結を意識して140字数まで書きましょう。

ポイント③:ツイートは統一感を心がける

ツイッターでは、一貫したテーマでキャラクターをたててそこに特価した情報発信を心がける必要があります。

なぜ統一感のあるテーマでツイートすべきなのかは下記です。

【一貫したテーマで発信すべき理由】

  • ①フォローされる動機を作りやすい
  • ②◯◯といえばあなたと想起されやすい
  • ③発信テーマにおける専門性を獲得できる

例えば、僕は「ブログ・アフィリエイト・SNS」についてツイートすることが多いので、この3つを理由にフォローしてくれる人が多いです。

とはいえ、発信テーマがマニアックすぎたり競合アカウントが多い場合は、発信テーマを再検討する必要があります。

・多くの方が知りたいテーマを見つけだすのがカギになりそうです。

さらに統一感のあるテーマでツイートを続けることで、

「○○といえばあなた!」と想起されることを目指してみましょう。

ポイント④:定期的にプロフィールを更新する

プロフィールは第一印象でとても重要な要素です。

まさにお店の看板、店構えともいえます。

情報量の少ない看板や、あやしい店構え、何屋さんかわからない商品陳列だと、お客さんはお店に入りにくいですよね。

ツイッターも同様で、プロフィールを改善することで、あなたのアカウントに興味をもつお客さんは増えます。

【プロフィールのこだわる項目まとめました】

  • プロフィール写真
  • ②ヘッダー部分の写真
  • ③プロフィール文章
  • ④誕生日
  • ⑤位置情報
  • ⑥サイトURL
  • ⑦固定ツイート

ツイッターのプロフィールを整理すると7つの項目がポイントです。

固定ツイートは、どんな情報発信をしているのか伝える重要な手段となるので核となる情報を固定化して定期的に更新することが大切です。

・7つの項目をこだわり、情報量は大丈夫か。分かりやすく伝えれているか。何をツイートしているか。をハッキリとさせましょう。

プロフィールはアップデートしながら、もっともフォローされやすいプロフィールを意識して最適化していきましょう。

成功している方達は何度も今までに何度も改善して、現在の状態にまでなっています。

ポイント⑤:発信するジャンルでの実績を重ねる

ツイッターでは直接あったことのない方とのコミュニケーションが前提になります。

そのためには「信頼性」が大切になりますよね。

その信頼を得るには自分は発信する業界での実績や実力といった「権威性」を示すことでわかりやすく効果がでます。

なかなか直ぐには難しいと思う方が多いと思いますが、ぐるなびの口コミの星の数のような感覚ですよね。「お墨付き」ってことですね。

確かに、「ミシュラン3つ星のレストラン」「口コミランキングの評価の高いお店」「アカデミー賞受賞の映画作品」など、相手を知らない時にはやはり先入観や権威性は大きな信用につながりますよね。

これまでの実績や現在実践していることでも大切にして、実績を整理して信頼につなげましょう。

参考にさせていただいた、ブロガーのTsuzuki Blogさんはツイッター運用していて、月1万円しか稼げていないときは見向きもされなかったのが、月10万円を稼げてからは一気にフォローされるようになったとおっしゃっています。

確かに、実績のある方は同じ内容でも、説得力が違いますよね。

自分が発信するテーマにおいて、どんな実績と信頼につなげられるか考えてみましょう。

ポイント⑥:インフルエンサーの力を借りる

Twitterには、フォロワー数万人以上のインフルエンサーと呼ばれる人たちがいます。

例えば、ブログ界のインフルエンサー、マナブさん(@manabubannai)
2020年11月現在は27万フォロワーくらいで、月間閲覧数は2,000万回ととんでもない状態です。

こうしたインフルエンサーから「いいね」や「リツイート」されると、
同じ業界やジャンルの多くの方にツイートを見てもらう機会ができます。

そこで、こだわってきたプロフィールやツイート内容を見てもらうことでフォロワーを増やします。

まさにインフルエンサーの影響力を借りることで自分の存在を近い価値観の方達に知ってもらうのです。

そこで大切なポイントです。

【重要ポイント】

  • インフルエンサーのツイートを引用RTする
  • 彼らの商品の口コミを書いてメンションする

インフルエンサーの力を借りるのであれば、大切なことは彼らにメリットあるつながりが大切です。

これは当たり前ですよね。

自分のことだけを考えた下心では誰も相手にしてくれません。
インフルエンサーですので当たり前に相手にされません。

大切なことは、本当にリスペクトしている方に対して、引用したリツイートで拡散のお手伝いをしたり、実際に利用してみた感想や有意義な意見を口コミ投稿することが大切です。

ポイント⑦:ツイッターで発信することを恐れない

とにかく内容を決めたら直ぐに実行です。

発信を続けるマインドをつけて、習慣化することが大切です。

やはりまだフォロワー数の少ない時っていろいろ考えちゃって発信できないですよね。

しかし誰もが最初はあるわけ、この過程が必ずある訳なのでここは恐れずにとにかくガンガンと発信していき習慣化させちゃいましょう。

これから発信する情報によって出会う人のなかには、元気づけられる人や、問題が解決される人、人生を楽しく生きれるヒントにつなげられる人がいるかもです。

良いイメージを持って発信していきましょう。

私が勇気付けられた言葉は、

「ツイッター上の発信者の価値は、発信内容によって決まるのです。」

つまり、今はまだ価値がないかもしれないけど、これから価値あるツイートを心がけれさえして、行動をすることで、自身の価値はどれだけでもUPしていけるということです。

フォロワーを増やす3つの仕組み

SNSによる拡散の仕組み

フォロワーを増やすためには下記の3つの仕組みを知る必要があります。
順番に説明をしていきます。

【3つの仕組み】

  • ①フォローされるまでの4ステップ
  • ②ツイッターアナリティクスで可視化する
  • ③認知→興味→フォローをスムーズ化

①:フォローされるまでの4つのステップ

まずは、どんな流れでフォローされるのかチェックしていきます。

フォローまでの4つのステップ

  • ①ツイートする:統一感のある有益なツイート
  • ②ツイートが見られる:140文字いっぱいで確率をあげる
  • ③プロフィールが見られる:怪しくない興味を持てるプロフィール
  • ④フォローされる:つながりたい情報があればフォローされる

この流れが基本となるフォローされるまでの流れです。
この基本をしっかりと理解しておくことが大切です。

②:ツイッターアナリティクスで可視化する

次に上記でご紹介した、4つのステップをさらに詳しく解析するために、Twitterアナリティクスというツールを使います。

このツールは無料でのでまだ導入していない人はツイッターアカウントでログインしましょう。

Twitterアナリティクスから以下の数値をチェックしていきます。

【Twitterアナリティクスのチェック項目】

  • ①ツイート数
  • ②インプレッション数
  • ③プロフィールへのアクセス数
  • ④フォロワー数

この4つの項目を確認します。

・大切なポイントは、プロフィールへのアクセス率です。

プロフィールへのアクセス率が、
プロフィールへのアクセス数 ÷ インプレッション数。

この数値が1%〜2%以上だといい感じのツイートです。

自分でツイートしてみてTwitterアナリティクスで解析して、
何%だったかをチェックしてみましょう。

ただし、注意点が2点あります。

【注意ポイント】

  • プロフアクセス後のフォロー率もあげよう
  • ②インプレッション数自体が低いとキツイ

・アクセス解析をしてみて、プロフィールへのアクセス率が2%でもフォローに繋がらない場合は、プロフィールを改善すべきです。

それは、ツイートを見てプロフィールまでみたけど、フォローする理由をプロフィール内に提供できなかったことが原因と考えられます。

また、そもそものインプレッション数が少ない場合は、プロフィールへのアクセス率が2%でも絶対数は少ないので注意する必要があります

③:認知→興味→フォローをスムーズ化

フォローされるまでの4ステップをTwitterアナリティクスを使ってチェックする説明をしてきました。

フォロワーの気持ちを整理すると、「①認知→②興味→③フォロー」ですよね。
ここで少し分解して考えてみます。 認知には2種類の方向があります。

【2種類の認知方法】

  • ①ツイッター外で認知
    TV、ブログ、メディア、インスタ、Youtube、雑誌、口コミなど
  • ②ツイッター内で認知
    誰かのいいね、リツイート、引用リツイート、おすすめユーザーなど

有名人やツイッター外のインフルエンサーは、①の認知方法でアカウントを見つけてもらえます。しかし、一般の方は、②の方法で認知してもらう方法になります。

もう少し深掘りすると、自分のことを認知してもらう手段は、
誰かに「いいね」してもらう、「リツイート」を自らする、「引用リツイート」してもらうという3つに絞り込まれます。

続いて、興味・フォローには3種類の方向があります。

【3種類の興味】

  • 共感性:発信内容に共感することができ、フォローすることで興味関心軸で繋がりたい。
  • 有益性:発信内容が有益で、フォローすることで何かお得情報が手に入れたい。
  • 成長性:実績の積みあがりが目に見え、フォローすることで感化されたい。

毎日のツイートでは①と②をバランスよく発信しつつ、積みあげた実績も定期的にツイートすることで興味を持ってもらえます。

実は、インフルエンサーからフォローされるには③がポイントです。

例えば、僕はブログ収入が毎月何倍も成長していた時期に、ブログ界のインフルエンサーたちにフォローされました。

上記を意識しつつ「認知→興味→フォロー」をスムーズ化していきましょう。

では次は、ツイッターマーケティングに役立つ2つの無料ツールを紹介します。

ツイッターのフォロワーを増やす無料ツール

Twitterのアクセス解析

【マーケティングに役立つ2つの無料ツール】

  • ①:Twitterアナリティクス
  • ②:Social Dog

①:Twitterアナリティクス

1つ目のツールはTwitterアナリティクスです。

先ほどご紹介したツールなのですが、改めて何ができるツールなのかご紹介します。

  • Twitterアナリティクスでできること

ツイート数、インプレッション数、プロフィールへのアクセス数、@ツイート数、フォロワー増加数、エンゲージメント数、エンゲージメント率、いいね数、リツイート数などのデータをチェックできます。

Twitter社が提供している無料ツールなので安心して利用できます。

Twitterアナリティクスの公式サイトへいき、Twitterアカウントで登録すればOKです。

連携すれば、スマホのツイッターアプリでもアナリティクス をチェックできるようになるので、こまめにチェックしていきましょう。

②:Social Dog

2つ目のツールはSocial Dog(ソーシャルドッグ)です。

  • Social Dogでできること

1日何人の新規フォロワーが増えているか、1日何人のフォロー解除があったのか、1日あたりのFF率(フォロー・フォロワー比率)、1日10投稿までの予約ツイート機能などがあります。

どんなペースでフォロワーが増えているかグラフでわかり、予約ツイートもできるのでツイートのペースも調節可能です。

Social Dogの公式サイトからTwitterアカウントで登録すると利用スタートできます。スマホアプリもあるのでダウンロードしてログインしておきましょう。

ツイッターで分からない質問

Twitterによる質問

【いろんな情報があって、分からないこと】

  1. ①:最初は相互フォローすべき?
  2. ②:ハッシュタグって活用した方がいい?
  3. ③:実名 or ニックネームどっちがいいの?
  4. ④:リプライや引用リツイートには返信すべき?

①:最初は相互フォローすべき?

フォロワーが増えていくイメージを体感するために、フォロワー100人くらいまでは相互フォローで増やしてもOKかなと思います。

相互フォローで増えたフォロワーはあまりエンゲージメント率がよくないと思うので、100人以降は相互フォローをやめて運用した方がいいですね。

ツイッター運用の目的に立ち返りつつ、狙ったターゲットに対して有益な情報をツイートしていきましょう。

②:ハッシュタグって活用した方がいい?

ハッシュタグは効果的に利用できるなら活用すべきだと思います。

例えば、

  • トレンドのハッシュタグ
  • 広めたい言葉をハッシュタグ化
  • フォロワー向け企画でハッシュタグ利用

といったところでしょうか。

ぶっちゃけ、#初心者ブロガーさんと繋がりたい とかはやめた方がいいと思います。理由としては、相互フォローと同じ文脈だからですね。

ちなみに、僕はほとんどハッシュタグを利用せずにフォロワーを増やせたので、ハッシュタグ活用にリソースを使うよりも有益なツイートに時間を投下すべきだと思います。

③:実名 or ニックネームどっちがいいの?

正直、フォロワーから覚えてもらいやすい名前ならどっちでもいいと思います。

同じ業界でフォロワーが多い人と名前がかぶると二番煎じ感が出てしまうので、ひらがな・カタカナ・ローマ字・漢字で差別化しておけばOKです。

注意点としては、文章を名前にしてしまうのは避けるべきだと思います。例えば、「1年で副業を本業にしたい人@努力中」のような感じですね。

覚えやすい名前だったら、実名でもニックネームでもどちらでもOKです。

④:リプライや引用リツイートには返信すべき?

はい、返信しましょう!

ツイートに反応してくれるフォロワーは大事にすべきです。フォロワーとの距離感を近づけておくことで、ツイートを拡散してくれたり、助けてくれるはず。

ツイッター世界でも、基本的にはGIVEが大事なので積極的に、コミュニケーションをとりつつGIVEしていきましょう。

≫SNS運用をこれから始める方のためのコンテンツマーケティング記事は下記をごらんください。

動画やブログなどのコンテンツのグラフがパソコンに表示されているイラスト コンテンツマーケティングとは?【Web集客アップ!】