書き間違いというのは、人間であれば誰にでも起こりうるものです。
予測変換をとおして文字を打っていくパソコンなら、手書きよりも書き間違いの確率は増えます。
誤字脱字というのは読み手にストレスがかかり、途中で読むのをやめてしまう恐れがあります。
いい記事を書いたのに、ささいな誤字脱字のせいで最後まで読んでもらえなかったり、小さな誤字脱字でブログとしての信頼を失うことも考えられます。
とてももったいないですよね。
ですが、副業でブログを書いている方は仕事の合間なので誤字脱字チェックにそれほど時間がかけられないのが現実ですよね。
今回は忙しいあなたに誤字脱字チェックツールをはじめとする誤字脱字を防ぐ方法と、そもそも誤字脱字でどんなデメリットがあるのかについて解説していきます。
【本記事の信頼性】
誤字脱字をなくす方法を知って、効率的に副業ブログで稼ぎましょう!
【この記事の内容】
目次
『【無料で使える】誤字脱字チェックツールをブログに活用』
- 第 1 章 誤字脱字で努力が水の泡!
- 第 2 章 誤字脱字をなくすチェック方法
- 第 3 章 ツールを応用して活用
- 第 4 章 誤字脱字をなくせば読みやすい文章になるでしょうか?
- まとめ
第 1 章 誤字脱字で努力が水の泡!

誤字脱字はとてももったいないんです。
興味深い記事だったとしても、誤字脱字があると読者の集中力がそこで切れてしまいます!
「あ、この人言い回し間違えてる……」
そんな意識が読者の頭の中をよぎるのです。
似たような言い回しを連続で間違えていれば、当然に読者の目に余りますよね。
目に余るくらいならいいのですが、そのままブラウザバックされたりして次にはもう記事を読んでもらえないかも知れません。
とてももったいないですよね。
どうやって誤字脱字をなくすのか?
ほんとうに基本中のキホンですが、
これに尽きます。
記事で書くまでもなく当然のことなのですが、副業ブログで毎日、収益を上げるために2,000~5,000文字くらいの文章を書いていると、書き終えて読み返すこともなく記事公開!ということをやってしまいがちです。
やはり人間は間違いがつきもの。
意識していても限界があります。
これからご紹介する方法は、誤字脱字をなくすさまざまなチェック方法をご紹介します。
後半には、いま流行りのAIやコンピュータに力を借りて誤字脱字を効率的になくす方法もご紹介しますよ!
それでは見ていきましょう。
第 2 章 誤字脱字をなくすチェック方法

1.声に出して読む
校正の現場ででよく使われている手法です。
「声に出して読むってそんな?」と思いましたか?
でもプロの校正現場では当たり前に運用されている誤字脱字チェック方法なんですよ。
興味深いことに声に出して読むことで、実は4つのプロセスをやっていることになります。
- 目で文章を「認識」
- 口を使って文章内容を「発声」
- その声を再び自分の耳で「聞く」
- 聞いた内容を脳が意味として「理解」
声に出して読むことで4つのプロセスをパスすることにより、誤字脱字に気づくことができます。
声に出して読むポイント
読み上げるときはスピードを意識して下さい。
早すぎると文章を読み飛ばしてしまうため、誤字脱字に気づけなくなるかも知れません。
遅すぎると、誤字脱字に気づけても前後の文脈関係におかしい部分があっても気づけないかも知れません。
黙読は誤字脱字の発見効果はある?
ありません!
なぜなら、黙読で誤字脱字を発見できるのなら、ブログでキーボードをタイピングしている時点で、すでに脳内で黙読されているはずです。
それでも誤字脱字に気づけないから、プロでも声に出して読むんですよ。
2.書き上げた記事を「寝かせる」
記事を書き上げた直後は、はやくブログに公開したい一心や、書いた内容に思考が影響されて、文章自体を客観的に見ることができません。
ですから、少し時間を置いてから読み直してみるのが得策です。
一番いいのは、1日おいて翌日に書いた記事を読み直すことです。
当時書いたときと異なる精神状態にあるので、気づけなかった誤字脱字にも気づくことができるでしょう!
3.スマホ・タブレットで読んでみる
みなさんは副業ブログの記事を書くときは、大半がパソコンで文章を書かれていると思います。
誤字脱字をチェックする方法として、書き上げた文章をスマートフォンまたはタブレットで改めて読んでみることです。
画面サイズも、手に伝わる感触など環境が変わりますので、違った視点や精神状態で文章を読むことができ、パソコンの広い画面では誤字脱字には気づけなくても、スマートフォンやタブレットの画面越しだと気付けることもあります。
これら3つのポイント
これら3つの共通事項として「新鮮な気持ちで読むこと」が挙げられます。
声に出して読んだり、時間を置いてみたり、スマホやタブレットで読むという行為は「気持ちを一度リセットする」という行為です。
そうはいっても、いつでもそういったことができるとは限らないですよね。
これからご紹介する誤字脱字チェック方法は、ツールを活用するものです。
やはり機械でチェックしてもらったほうが時短にもなりますし、効率的に副業ブログを運営できますので、おすすめです。
第 3 章 ツールを応用して活用

無料で使える誤字脱字チェックツールについてご紹介します。
ブラウザさえあれば、WindowsやMac関係なく利用できるオンラインサービスにフォーカスして選びました!
1.AIに文章を読ませる
AIの進化ってすごいですよね。
今まで明らかに違和感のあったテキストトゥスピーチですが、格段に自然に喋られるようになりました。
さらに、AIの発展で音声認識システムの精度が飛躍的に向上しているので、これを活用しない手はないですよね。
誤字脱字をチェックするのに、AI による音声読み上げツールを使ってみるのはおすすめです!
- 高品質な音声
- 利用回数が無制限
- 読み上げスピードの調整が可能
- テキストを入力してボタンを押すだけのかんたん操作
- 多言語に対応(日本語、英語、フランス語、イタリア語、スペイン語、ロシア語など)
《使い方のポイント》
使い方としては、誤字脱字があるとその箇所でコンピュータの発声がおかしくなりますので、ミスに気づけます。
2.文章校正ツールを使う
確実に誤字脱字をなくすなら、さらに文章校正ツールを活用するのがおすすめです。
ennoのツールを使うと用語の誤用・重複・表現の間違いなどを自動で指摘してくれます!
《使い方のポイント》
間違いがある箇所を色で囲んで分かりやすく指摘してくれます。
3.音声入力ツールを活用
最後に音声入力ツールを使うのも誤字脱字を減らす方法としておすすめです。
AIスピーカーの音声認識精度が格段に向上していますよね。
つまり、これを記事作成に活用してしまおうというものです。
ツールとしては、Googleドキュメントを使うことをおすすめします。
ハンズフリーで喋るだけ、あとはAIが自動的に漢字変換まで行ってくれるから、超ラクですよ!
詳しい使い方については以下の記事でご紹介しています。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://tsunaguproject.com/blog-voice/ target=]第 4 章 誤字脱字をなくせば読みやすい文章になるでしょうか?

結論からいえば「NO」です!
誤字脱字を撲滅しても、文章の読みやすさはまた別の話なんです。
ですから、誤字脱字のチェックをする時に、 以下のポイントを抑えておきましょう。
- 適切なところで改行していますか?
- 句読点を使いすぎたり、使わずに連ねたりして読みづらくしていませんか?
- 常用しない難しい漢字や言い回しを使っていませんか?
以上のチェックも行って、誤字脱字ゼロでさらに文章としてスラスラ読めるような記事にしましょう!
誤字脱字に気を取られて、そもそも記事が読みにくいのでは、もったいないですよ!
まとめ
誤字脱字のチェック方法について解説しました。
せっかく仕事の合間などで時間を削って記事を書いているのですから、ささいな誤字脱字で読者を失望させたり、離脱させてしまうのは割に合いませんよ!
今回ご紹介した方法で少しでもあなたの素晴らしい副業ブログの誤字脱字が減ればと願っています!
それでは記事をまとめますよ!
- 記事は声を出して読む
- 寝かせて、読み直してみる
- スマホやタブレットなど閲覧環境を変えて読み直してみる
- ツールを活用して精度UP&時短!
- 誤字脱字だけでなく文章として読みやすさも考慮!
関連記事として、ライティングや勉強になる本についてまとめた記事もご覧くださいね。
[sitecard subtitle=関連記事 url=https://tsunaguproject.com/blog-write/ target=] [sitecard subtitle=関連記事 url=https://tsunaguproject.com/blog-rewrite/ target=] [sitecard subtitle=関連記事 url=https://tsunaguproject.com/affiliate-5books-for-beginners/ target=]