ブログの文字数は検索順位に関係するか?SEO効果は期待できない

どんな文字にするか悩んでいる人たち

こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams

あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

ブログに文字数は関係ない

読みやすい記事の本を読んでいる人たち

ネットで検索すると、

  • 最低でも2000文字から3000文字が必要
  • 5000文字はあったほうが良い
  • 文字数は関係ない

などという記事がでてくると思います。

結論、SEOの観点からいうと「ブログに文字数を意識したページ」を作っても文字数は直接的に検索順位には関係してきません。

この「ブログに文字数だけを意識したページ」をというところがポイントです。

Googleに評価されるポイント

「ブログに文字数だけを意識したページ」が検索順位に直接的に関係していないというのは、

Googleに評価されるポイントとして、

  • ユーザーにとって必要とする情報(専門的知識)か
  • ユーザーの問題、課題を解決するようなページか

このように「良質で充実したページ」を作ることが重要で、

「良質で充実したページ」を作ろうとすると、
「結果的に文字数が多くなってくる」ということです。

なので記事の文字数が、「多い」「少ない」からといって、Googleの評価が変わることは無いのです。

このことについては、Googleのジョンミュラー氏が公式に言及してます。

英文:
we don’t have an algorithm that counts the words on your page and says Oh everything until 100 words is bad everything between 100 and 500 is fine and over 500.

we don’t look at it like that we try to look at the pages overall and make sure that this is really a compelling and relevant search results to users and if that’s the case then that’s perfectly fine if that’s long or short or lots of images or not that’s essentially up to you.

翻訳:
私たちはあなたのページを数えて「100語以下であれば悪い、100~500語または500語以上であれば大丈夫」のようなアルゴリズムを持ってはいません。

私たちは、ページ全体を見て評価しています。本当にユーザーにとって魅力的で関連性の高い検索結果(ページ)であれば、文字数が長いか短いか、またはたくさんの画像があるかは全く関係ありません。

Search Engine Optimization (SEO) Starter Guide

豊富な情報量があるページはSEOに効果的

文章を色んな方法で書いている人たち

先程のGoogleに評価されるポイントとして

  • ユーザーにとって必要とする情報(専門的知識)か
  • ユーザーの問題、課題を解決するようなページか

このようなポイントがありましたが、上記のポイントを踏まえた、ユーザーの 検索意図を考慮したページにすることがたいせつになります。

このことにより Google に評価されれば、検索エンジンに認識されるようになり、

キーワードの上昇が見込めるため SEO効果に繋がります。

このことに対しても、 Google が公言しています。

テーマに応じた適切な量のコンテンツを提供する高品質のコンテンツを作成するには、時間、労力、専門知識、才能 / スキルのうち少なくとも 1 つが十分にあることが必要です。コンテンツは事実として正確で、記述が明確で、内容が包括的であることを要します。したがって、たとえばページでレシピを紹介する場合は、食材のリストや料理の基本的な説明だけでなく、手順がよくわかる詳細な料理方法を説明します。

Search Engine Optimization (SEO) Starter Guide

必要とする情報(専門的知識)と信頼性

ノートに文字を書く人

最後に、ページのテーマにそった専門的な情報をページに含めているかということが良質なページとなります。

専門知識と信頼性の必要性について Google は公言しています。

良質なサイトを作るためのアドバイスとして

以下のチェック項目を順におっていくことで、信頼性が増します。

チェック項目

・あなたはこの記事に書かれている情報を信頼するか?

・この記事は専門家またはトピックについて熟知している人物が書いたものか? それとも素人によるものか?

・サイト内に同一または類似のトピックについて、キーワードがわずかに異なるだけの類似の記事や完全に重複する記事が存在しないか?

・あなたはこのサイトにクレジット カード情報を安心して提供できるか?

・この記事にスペルミス、文法ミス、事実に関する誤りはないか?

・このサイトで取り扱われているトピックは、ユーザーの興味に基いて選択されたものか?それとも検索エンジンのランキング上位表示を目的として選択されたものか?

・この記事は独自のコンテンツや情報、レポート、研究、分析などを提供しているか?

・同じ検索結果で表示される他のページと比較して、はっきりした価値を持っているか?

・コンテンツはきちんと品質管理されているか?

・この記事は物事の両面をとらえているか?

・このサイトは、そのトピックに関して第一人者(オーソリティ)として認識されているか?

・コンテンツが外注などにより量産されていないか?

・多くのサイトにコンテンツが分散されていないか?

・記事はしっかりと編集されているか? それとも急いで雑に作成されたものではないか?

・健康についての検索に関し、あなたはこのサイトの情報を信頼できるか?

・サイトの名前を聞いたときに、信頼できるソースだと認識できるか?

・記事が取り上げているトピックについて、しっかりと全体像がわかる説明がなされているか?

・記事が、あたりまえのことだけでなく、洞察に富んだ分析や興味深い情報を含んでいるか?

・ブックマークしたり、友人と共有したり、友人にすすめたくなるようなページか?

・記事のメインコンテンツを邪魔するほど、過剰な量の広告がないか?

・記事が雑誌、百科事典、書籍で読めるようなクオリティか?

・記事が短い、内容が薄い、または役立つ具体的な内容がない、といったものではないか?

・ページの細部まで十分な配慮と注意が払われているか?

・このサイトのページを見たユーザーが不満を言うか?

Search Engine Optimization (SEO) Starter Guide

以上の項目を1つづつクリアしていくとなると、結果として文字量は増えそうですね。

≫内部SEO対策と外部SEO対策についての記事は下記をごらんください。

headタグとは?内部SEO対策を強化して順位をUP 内部SEOと外部SEO対策に有効なもは?【head タグとは?】