【ライフハック】ワーキングメモリを鍛える方法9選

ワーキング メモリを 鍛える方法

こんにちは、ユタカです。(@yutaka_dreams

今回の「ライフハック」は、「ワーキングメモリ」についてです。

ワーキングメモリとは「記憶を一時的に保存する容量」のことで、このワーキングメモリは鍛えることで大きくすることができるというものです。

今回は、

  1. ワーキングメモリとは
  2. ワーキングメモリを鍛える方法
  3. 作業効率を上げる小技3選

という順番で解説していきます。

あなたの知りたい項目から読めるように出来ています。
知りたいタイトルから始めてください。

ワーキングメモリとは

ワーキングメモリ

記憶を一時的に保存する容量のこと。頭の良さみたいなもの

イメージとしては作業をする机の広さつくが広ければいけつかの書類を広げて比べたりしながら複雑な作業ができるみたいなイメージです。

私たちは脳の作業スペースであるこのワーキングメモリを使って、一時的に記憶しその記憶した情報を元に考えたり計算したのは数秒から長くても30秒くらいです。

それほど私たちのワーキングメモリでは情報の取捨選択が目まぐるしいスピードで行われています。

そしてこのワーキングメモリを鍛えることで頭の回転が速くなりミスもしなくなるという大きなメリットを得ることができます。

ワーキングメモリを鍛える方法

では続いてワーキングメモリを鍛える方法についてです。

主な方法は9つ

  1. 7時間以上の睡眠
  2. 有酸素運動
  3. 自然の中での運動
  4. 読書
  5. 記憶力を使う
  6. 暗算
  7. ボードゲーム
  8. 料理をする
  9. マインドフルネス

の9つです。

では一つずつ掘り下げていきます。

1:7時間以上の睡眠

まず自分のワーキングメモリを100%発揮するためには十分な睡眠が欠かせません。

睡眠不足だと作業にかかる時間が増え、ミスの数も増えてしまうということを数々の研究が示しています。

睡眠時間が6時間を切るとこのようなパフォーマンスの低下につながるという見解が多いです。

必要な睡眠時間には個人差がありますが、多くの人にとっての理想の睡眠時間は、7時間から8時間とされています。

2:有酸素運動

有酸素運動とは酸素を使う運動のことです。

例えば、

  • 早足のウォーキング
  • ジョギング
  • スイミング
  • サイクリング

というように、

ある程度、時間をかけながら少量から中程度の負荷をかけて行う運動です。

この有酸素運動については、

ワーキングメモリに限らず、集中力、記憶力、理解力など、多くの脳のパフォーマンスをアップさせます。

ですので有酸素運動は最強の脳トレとも言われています。

3:自然の中での運動

3つ目は自然の中で運動すること。

自然豊かな道緑豊かな公園なんかで運動することでよりワーキングメモリが鍛えられます。

さらにストレス発散やリラックスの効果も同時に得られるので一石二鳥どころではありません。

4:読書

4つ目は読書です。

つまり読書で読解力を鍛えると同時にワーキングメモリも鍛えられるということです。

読書についても新しい知識を得て人生の幅が広がる

ストレス解消効果があるなど一石二鳥じゃ済みません。

5:記憶力を使う

5つ目は記憶力を使うこと。

特に語学の勉強や資格試験昇士試験の勉強です。これらは必ず暗記を必要とする勉強ですので記憶力をとても使います。

英語や昇進試験の勉強は直接自分の役に立ったり人生の選択肢を広げる勉強なのでモチベーションが保ちやすいと思います。

この暗記について今まで個人的には検索すればなんでもすぐ分かるんだから暗記なんて意味ないじゃんと思ってたんですが、実はそれは大間違い頑張って暗記することでワーキングメモリが鍛えられて脳のパフォーマンスが上がる。

だから覚えようとしいることは、とても意味があることなのです。

6:暗算

6つ目は暗算。これはまさしくワーキングメモリを使う作業です。

例えば17+69を暗算してみてください。

この時繰り上がりがあるので、いくつかの数字を頭の中で仮置きする必要がありますよね。

この力がまさにワーキングメモリで脳という作業机の広さです。

ですので普段から急いでいない時はなるべく暗算するようにすることでワーキングメモリを鍛えることができます。

7:ボードゲームなどで遊ぶ

7つめはボードゲーム、チェス、囲碁、将棋、オセロなどのボードゲームで、一手先、二手先、三手先を読む必要があります。

自分がこうすれば相手はこうするだろう。そしたら次はこれをこうやって。みたいな感じで頭の中で様々なパターンをシュミレーションしますよね。

この過程でワーキングメモリが鍛えられますこのように遊びながら脳を鍛えられるのでボードゲームは素晴らしいです。

8:料理

料理も意外と頭を使います。

複数の作業をどの順番でこなせば効率よくこなせるのを考えながら作業するので段取り力が問われます。

また料理は楽しいですし、人と一緒につければコミュニケーションを取れるのでストレス発散の効果もあります。

9:マインドフルネス

今この瞬間の自分に注意を向けることを主にマインドフルネス瞑想というものがあります。

瞑想のオススメなやり方は背筋を伸ばして座り自分の呼吸だけに意識を集中すること。

1日たったの5分の瞑想でもこれを習慣にすることで、

  • ワーキングメモリの向上
  • 幸福度アップ
  • 免疫力アップ
  • ストレスダウン

というたくさんのメリットを得ることができます。

作業効率を上げる小技3選

ここでは

  • デュアルタスク
  • 手書きメモ
  • 3ポイント勉強法

デュアルタスク

おそらくシングルタスクとマルチ助けについては知っている方が多いと思います。

シングルタスクとは一つの作業のみに取り組むこと

マルチタスクとは複数の作業に同時に取り組むこと

脳の仕組み上、マルチタスクだとかえって時間がかかるミスが増える。

だから作業は一点集中で一つずつすぐしていくシングル助けのほうが効率がいいというのが定説です。

しかし実はこれには例外もあります。

それが有酸素運動と脳トレを同時におこなうというデュアルタスクです。

デュアルとは2つという意味ですが、

有酸素運動しながら頭を使う作業すると脳が鍛えられたり、いいアイディア思いつきやすくなります。

理由は有酸素運動によって脳に流れ込む血流が多くなり、脳に酸素が行き渡るからです。

ですので、例えば英会話の音声や学びになる youtube 動画を耳で聞きながらウォーキングやジョギングをする。

するとスムーズに理解できて記憶にも定着しやすいということです。

手書きメモ

続いてに手書きメモ

手書きメモのメリットは2つ。

  • 一つは集中力と記憶力があがること。
  • もう一つはワーキングメモリのスペースを空けることです。

まず手で文字を書くことによって、

ノルアドレナリン系

セロトニン系

アセチルコリン型の脳神経が刺激を受けて集中力と記憶力がアップします。

またそもそも、あれもしなきゃこれもしなきゃと脳の作業机に、やるべきことが散乱しているとワーキングメモリがパンクしてしまいます。

ですのでやるべきことをいつどこで片付けるのかというのをメモに書き出すことで脳の作業図形から一旦どかしておくことが有効です。

3ポイント勉強法

最近の研究によると人は情報を3つの塊に分けて覚えるのが一番覚えやすいのだそうです。

例えば電話番号は11ケタを記憶していますがあれは無意識に000-1234-5555というように

3つのかたまりごとに記憶しています。この脳の仕組みをうまく利用する3ポイント勉強法です。

これは人と会う時やセミナーや講演を聞くときなんかに、何か3つだけをちゃんと理解して吸収しようとする勉強法です。

例えばこのブログ記事で、

  1. ワーキングメモリとは
  2. ワーキングメモリを鍛える方法3
  3. 作業効率を上げる小技3選

という感じであらかじめ3つの塊に分けて解説しています。

このような3つの目的意識をあらかじめ自分で設定することが脳科学的に理に適った

学習効率を上げる方法だということです。

事前に3つの目的を設定して臨むことで理解しやすく記憶にも残りやすいということ

しかもこのやり方だと復習もしやすいですよね。

またこの3ポイント勉強法は3ポイント会話術みたいな感じで、他のことにも応用できる

と思います。

脳にとって一番しっくりくる3つというのをあらゆるところに応用していきましょう。

というわけで最後にまとめです。

ワーキングメモリとは脳の作業領域であり、それを鍛えることで頭の回転が速くなりミスもしづらくなる。

運動で脳内物質を出す方法はコチラの記事も読んでみてください。